下記の「台湾の歴史」は本学講師の杉山一也氏が末尾にある文献などをもとに作成されたもので、許可を得てここに掲載した。

 台湾の最近の経済発展を考える上で、その歴史を簡潔に見るには便利な年表である。


台湾の歴史
1 オランダ時代以前(  −1624)

     マレーポリネシア系の先住民が住んでいた。

1544 ポルトガル船員、台湾を「Ilha Formosa(麗しき島)」と賞賛。

1593 豊臣秀吉、台湾に入貢を促す。

 

2 オランダ時代(1624−1661)

1624 オランダ、台湾を占領。ゼーランジャ城、プロビンシャ城を造る。

1626 スペイン、基隆(キールン)を占領。サン・サルバドル要塞を造る。

1628 スペイン、淡水(タンスイ)を占領。サン・ドミンゴ要塞を造る。

1642 オランダ、台湾北部からスペインを追放。

1652 オランダに抵抗する郭懐一の蜂起。

 

3 鄭氏政権時代(1661−1683)

1661 鄭成功、オランダを台湾から追放。

1683 鄭氏政権崩壊。

 

4 清国時代(1684−1895)

1684 台湾は清国領となり、福建省台湾府となる。

1854 米国ペリー艦隊、基隆に寄港。

1871 琉球漂流民殺害の牡丹社事件起こる。

1874 日本、台湾に出兵。

1885 台湾、福建省から独立して台湾省に。

1894 首府、台南から台北に移る。

 

5 日本時代(1895−1945)

1895 日清講和条約(下関条約)締結、日本に台湾を割譲。

1895 (5月)台湾民主国独立宣言。日本軍台湾に上陸。

     (6月)台湾民主国総統の唐景_、廈門(アモイ)に逃亡。

1930 霧社事件。皇民化政策。

1940 台湾人の改姓名始まる。

 

6 中華民国時代(1945− )

1945 第2次世界大戦終了、日本降伏。台湾、中華民国に復帰。

1945 台湾省行政長官として陳儀が赴任。

1947 二・二八事件

1948 蒋介石、第1期総統に就任。

1949 大陸で中華人民共和国成立。

1952 日華平和条約調印。

1971 キッシンジャー訪中。中国、国連に復帰。台湾、国連を脱退。

1972 蒋経国、行政院長(首相)に就任。

1972 日中国交正常化、日華平和条約廃棄、日台国交断絶。

1978 蒋経国、第6期総統に当選。

1979 台米国交断絶、中米国交正常化。

1979 美麗島事件。

1986 民主進歩党結成。

1987 戒厳令解除。

1988 蒋経国死去、李登輝が総統に昇格。

1989 週刊誌『自由時代』編集長の鄭南榕、国民党政権に抗議して焼身自殺。

1991 第1期国会議員全員退職。

1996 初の直接総統選挙で李登輝が当選。


参考文献