トヨタ自動車株式会社 略年表

1897

豊田佐吉、木製動力織機を発明。翌年、特許取得。

1918

豊田佐吉、豊田紡織株式会社を設立

1926

豊田喜一郎ら、無停止杼換式自動織機を完成。のちのG型織機

1926

豊田自動織機製作所を設立

1929

豊田喜一郎、アメリカの自動車工場を視察

1933

豊田自動織機製作所に自動車部が発足。喜一郎が主導

1935

A1型乗用車の試作第1号が完成

1936

AA型乗用車の生産開始、同年に発売

1936

豊田自動織機、自動車製造事業法の許可会社に指定される

1936

豊田喜一郎、「ジャスト・イン・タイム」を提案し、刈谷工場に導入

1937

トヨタ自動車工業株式会社を設立。社長は利三郎、副社長は喜一郎

1949

大野耐一が機械工場長に。機械の34台持ち(多台持ちを拡大)

1950

豊田英二常務と斎藤常務がフォード社ルージュ工場を見学(3か月と1.5か月)

1950

7月に第1次朝鮮特需1000台、8月に第3次特需2329

1951

4次特需1350

1954

機械工場でスーパーマーケット(後工程引取り)方式を試行。大野取締役

1955

_通産省が「国民車育成要綱案」を発表

1956

世界銀行から235万ドルの借款。輸入機械購入資金に

1959

元町工場(乗用車専用)稼働開始。1960年クラウン(1500cc)を月産15000

1960

ワシントン輸出入銀行から1200万ドルの借款

1961

_5月、通産省が乗用車輸入自由化を63年春に実施するため「乗用車3グループ化構想」を発表

1961

6月、パブリカ(697cc)を発売。国民車構想に対応。

1963

かんばん方式を社内の全工場で採用

1963

多工程持ちを導入

1962

_日産追浜工場完成:日産の乗用車専門工場

1965

_完成乗用車の輸入自由化

1966

外注部品の全仕入先にかんばん方式を採用

1966

カローラ(KE10型、1100cc)を発売。高岡工場で月産2万台

1968

年産100万台を達成

1970

堤工場操業開始。カリーナ、セリカの専用工場。年産200万台をめざす。

1973

_石油ショック 原油価格1バーレル11ドルへ

1974

_UAW(全米自動車労組)が対米輸出自主規制を日本に要望。

1976

年間輸出100万台を達成

1979

_第二次石油ショック。原油価格1バーレル34ドルへ

1981

_乗用車の対米輸出自主規制を開始。年間168万台

1982

トヨタ自動車株式会社が発足。トヨタ自工とトヨタ自販が合併。

1983

_ホンダがオハイオ工場の完成式(日本初の在米生産)。アコード年産15万台をめざす

1984

GMとの合弁会社NUMMIを設立(折半出資)。シボレー・ノバをGMに供給

1986

TMMToyota Motor manufacturing, USA)設立。88年から年産20万台予定

1986

9月 NUMMIでトヨタ車の生産開始。カローラFX

出所)『創造限りなく トヨタ自動車50年史』1987

更新:2012-10-10