演習I(小林) 2000年度 夏の課題

2000719

 

 夏休み中に、インターネット(IT、電子商取引も含む)に関連する文献を1冊以上、

購入し、読了すること。ただし村井純『インターネット』と同『インターネットII』は除く。

 後期のゼミで順次その内容について発表する。

 

文献の参考例

1.       中谷巌『eエコノミーの衝撃』東洋経済新報社、2000年。

2.       池田信夫『インターネット資本主義革命』NTT出版、1999年。

3.       藤原洋『ネットワークの覇者』日刊工業新聞社、1998年。

4.       米国商務省、室田康弘(訳)『ディジタル・エコノミー』東洋経済新報社、1999年。

5.       米国商務省、室田康弘(訳)『ディジタル・エコノミーII』東洋経済新報社、1999年。

6.       佐々木スミス三根子『IT革命か、ITバブルか』東洋経済新報社、2000年。

7.       中島洋『イントラネット 企業と地域の情報革命』ちくま新書、1997年。

8.       石田晴久『インターネット自由自在』岩波新書、1998年。

9.       相田洋、NHK取材班『新・電子立国 第6巻 コンピューター地球網』日本放送出版協会、1997年。

10.    クスマノ、マイケル;ヨッフィー、デイビッド『食うか食われるか ネットスケープvs.マイクロソフト』毎日新聞社、1999年。

11.    マイケル・デル、国領二郎(監訳)『デルの革命 「ダイレクト」戦略で産業を変える』日本経済新聞社、1999年。(「デル」は近年アメリカ市場で1位に躍進したパソコン・メーカーの名前)

12.    相田洋、NHK取材班『新・電子立国 第1巻 ソフトウェア帝国の誕生』日本放送出版協会、1996年。

13.    玉置直司『インテルとともに ゴードン・ムーア私の半導体人生』日本経済新聞社、1995年。