ゼミ日誌/小林ゼミナール
科目名: 演習I |
開催日:2000年11月01日 水曜日 |
記入者:森田 悟 |
次の記入者:上平 |
報告者:森田、神長、岩本、天笠 |
司会者:森田 |
全体的なテーマ: 夏休み研究図書の発表: 中谷巌『eエコノミーの衝撃』 |
|
分担の範囲: 導入(森田)、第一章(神長)、第二章(岩本)、第三章(天笠) |
|
報告の内容、提起された論点: l 「デジタル情報革命」により、うまく情報革命を取り入れた企業は飛躍的な成功を収めるが、うまく対応できなかった企業は競争から脱落し低迷する。これを「二極化」と言う(神長) l デジタル革命により、「企業主導型ビジネス」から、「顧客主導型ビジネス」へと転換(神長) l デジタル革命により、eエコノミーと、従来の企業形態のtエコノミーが衝突(岩本) l インベスターズ・リレーション(IR)が最近日本の企業の中にもでてきた(天笠) |
|
討論の内容:レポーターから、フロアから ・「二極化」が進む事は間違いないだろう。いかにしてデジタル革命を社内にうまく取り入れるか? ・サイバービジネスなどもこれからどんどんでてきて、もっと生活が楽になるだろう。 |
|
教員の発言: ・デジタル・デバイド(digital divide)の意味は「情報格差」であって、所得格差ではない。デジタル・デバイドは所得格差によって生じ、さらに所得格差を拡大する要因になっている。 ・企業の業績を株式の時価総額で判断するのはおかしい。やはり利益率や利益額で判断すべきだ。 |
|
感想/問題点/提案: 今回のゼミは欠席者が多くて出席者のモチベーションも下がった。今日は、来年からこのゼミに参加する川合君と斉藤君も来ていたが、他のゼミ生があまりにも休んでいたので恥ずかしくなった。来週は全員がそろうことを願っている。 |
|
特記事項: 来週は『eエコノミーの衝撃』の発表の後半をやる。 |
|
欠席者:上平、依田、鈴木(雄)、岩佐、村上、蕎麦田、上滝。 |