著者名『 について

(出版社、出版年)

 

評者の氏名

 

選定理由

 

 

著者の紹介

著者名(よみ)  {例えば: 千本 倖生(せんもと さちお) 

{略歴と現職。本書の理解に必要な範囲で}

 

 

注目すべき一節{または、「感銘した一節」「珠玉の一節」など}

{「  」に入れて完全に正確に引用する。複数可。頁数も明記する。}

{意味が完結していること。「それ」などの文字が入っていたら意味がわかるように加筆}

 

「………………。」(xy頁)

「……『………』………。」(zvwu頁)  {『…』は引用のなかの引用}

 

 

要 旨

{要約の文章を書く。例えば、「第1章では、……。……。」。 次の「講評」に関わる部分が中心}

{さらに自分の発表資料へのリンク文字も書いておき、ウェブサイトに掲載するときにリンクをはる。リンク文字は、例えば「第1章***から第3章###」など}

 

 

講 評

 

著者の問題設定

 {著書全体に設定されている問題や出版意図。または注目すべき論点のいくつか。}

 

 

著者の回答

 

 

評者の見解

{著者の問題設定と回答で書いたことの範囲内で、これを評価し論評する〔賛成か反対か、その理由〕。「感想」ではない。}

 

 

今後の課題

{本書を解読したことを踏まえ、評者がこれから調べたり考えたりすべきこと、本書が見逃していること、など}

 

 

-------------------------------------------------------------------------------

http://wwwint2.int.komazawa-u.ac.jp/~ <評者のID>/  {評者のURLを書評全体の最後に}

 


《備考》---以下は原稿に書く必要なし---    08/07/02 改訂>

·         上記の中の{  }の部分は削除する字句。

·         タイトルには“著者名『書名』”と“出版社、出版年”が含まれていること。ほかは自由。

   たとえば、「…を読んで」「…を評す」「…への疑問」「…を推奨する」などでもいい。

·         「著者」とは本の執筆者、「評者」とは書評する人。

·         全体の分量はA43枚以上。「講評」は800字以上。

·         文体は論文調で(新聞の文体。「--する/--である」など)。 「です/ます」調は禁止。

·         フォントなどデザインは独自に。 ただし本文は10.5ポイントの明朝、背景は単一色が読みやすい。

·         各ページの下には必ずページ番号を。印刷したものをホチキスなどで綴じなくてもよい。