小林ゼミ 2001年度 演習II
第11回 幹事会
2001年11月21日(水) 12:15
出 席:斎藤、森田、欠席連絡=岩本
議 題
-
ゼミ日誌 11月3日が欠けている。
-
前回のゼミの運営や内容について(意見交換)
-
全グループが一巡する。
-
それぞれ独自の資料もかなり出た。用語解説が良かった。
-
反省点:
-
-
発表するときの注意
-
元の資料を手元に置きながら発表する。 質問に答えるために。
-
他の人が持っていない資料を使うときは、資料名を明記する。URLも
-
統計値は時点(年月)を明記する。
-
使った資料を十分に紹介してから問題提起する。
-
12月5日、12日のゼミ
-
卒論の計画について各自が発表する
-
業種:2-3の候補を挙げる。日本産業読本の中からでもよい。
-
課題/テーマ:何を明らかにしたいのかを列挙する。
-
文献:検索結果を出す。 3月の合宿までに手がかりとなる文献を読む。
-
12月5日はAとCのゼミ生、12日はBとDのゼミ生
-
-
合宿
-
卒論計画: 手がかりとなる文献の通読と紹介。
-
3月12-16日のあいだの2泊3日
-
会場候補 富士箱根ランド?
-
-
2001年度 ゼミ論文集の編集と印刷・製本
-
11月19日に森田君と印刷屋に提出。 11月末には製本完成予定
-
印刷部数=先生40+後輩20+15+3年生18×2=約120
-
費用は1人2000円 来週、編集委員が集める。 =>斎藤君に集中
-
反省点
-
ゼミ生のホームページの充実
-
「ゼミでの発表」を3つ以上掲示する。期限は11月末。
-
「WordのファイルをWebページ(ハイパーテキスト)に変換し、リンクする」を利用
-
tripodへのアップロードをめざす。
-
個人ページ未発表:上平C、鈴木B、依田B、和田C
-
未発表者のための援助者を、各グループで決める。
-
11月7日 6:00から鈴木君のHP講習会。上平C、依田B、蕎麦田、浜砂B
-
すでに掲示した研究発表で、形式の不備が目立つ。 ウィンドウの大きさを変えて点検する。
-
グループのページをどうするか。
-
ゼミ総会&パーティ 11月22日
-
編集委員長の森田君、ゼミ連の鈴木君にあいさつのリクエスト
-
出席予定は34人+1
-
2年生との交流を大切に
-
インゼミ
-
全員傍聴して、レポートを出す。各自のHPに載せる。
-
日程、会場、分科会を紹介する。 =>鈴木君
-
日大でのインナー大会は11月か?
-
インゼミへの報告参加(来年)
-
有志からなる特別チームを編成する。2年生も
-
森田君が掲示板に呼びかけた。2001/07/09(Mon)。
-
連絡網の作成
-
携帯電話のメールのMLができたが、全員に届いているか。テストは?
-
就職セミナー
-
12月19日(水曜日)4時間目。 会場は第2研究館の4階会議室
-
事前に質問のアンケートを取る。担当=岩本+鈴木
-
欠席連絡の不備が目立つ。三日以内を再確認
次回の幹事会: 11月21日水曜日12:15から小林研究室で。
*11月14日は新ゼミの追加募集のため不可能。