小林ゼミ 2001年度 演習II
第5回 幹事会
2001年6月20日(水) 12:15
出席:岩本、小高、森田、小林。
議 題
1. <警告> 後期からPCのOSがWindows2000になるため、ユーザーIDとPWのない人はPCを全く使えなくなる。
2. 前回のゼミの運営や内容について(意見交換)
· ワープロ講座
3. コンパ終了
4. 今年度の後期のゼミについて
テキストは、日本興行銀行調査部編『日本産業読本』第7版、東洋経済新報社、1997年。
紀伊国屋書店・駒澤大学BCには入荷しているので、6月中に購入する。10%引き。幹事は6月27日まで。
なるべく幅広い産業を研究する。そのため、担当をまったく個人に割り振るか、チームに割り振るか。
チームの場合、人数が多いと動きにくいので、4つのチームに分けてはどうか。4チームの場合、2業種ずつ2回とすると、16産業・業種ができる。ただし、重要産業は1回で1つとすることもできる。
分け方の提案=
5. 各グループの取り組みの現状(意見交換)
A)『ITマーケティング』ダイヤモンド社、2001年3月
B)『日経Web Company』2001年7月。事前に資料を配布
C)『無印vs.ユニクロ』。無印については本が少ない。
6. 今後のグループの発表について
· 使った資料をきちんと紹介してから問題提起すること。
· 必要に応じて、資料の原本を配布すること。事前が望ましい。
7. ゼミに出す資料のワープロ化について
6月13日の幹事会で、限定すべきだという強い意見が出された。
20日のワープロ講習でスキルアップする。前期は努力目標、後期は必須条件とする。
8. ゼミ生のホームページの充実について
· 新年度版のゼミ生紹介を活用する。
· 個人ページの拡充をどうするか。
=>神長君がtripodへのアップロードの仕方を投稿[205]。「ゼミのひろば」にも再掲。
=>27日に講習会
· グループのページをどうするか。
9. 2001年度レポート集の編集と印刷・製本
· 12月には製本完成。
· 詳細な予定表を立てる
10. インゼミには全員出席(発表しなくても)
11. インゼミに参加すべきだという強い意見が出された。
有志からなる特別チームを編成してはどうか。提案者=
=>次回の幹事会で論議。森田君は準備調査を。鈴木君も出る予定。
12. 連絡網の作成: 携帯電話のメールアドレス一覧をどうするか。
13. 『学園通信』240号に「私のゼミ」を投稿。 担当者=森田
14. ゼミの司会
森田、小高、岩本の順で
15. 今後の予定
6月27日:B、7月4日:C、7月11日:A
16. 次回の幹事会: __月__日水曜日12:15から小林研究室で