小林ゼミ 2001年度 演習II
第7回 幹事会
2001年7月4日(水) 12:15
出席:小高、森田、小林。
議 題
1. <警告> 後期からPCのOSがWindows2000になるため、ユーザーIDとPWのない人はPCを全く使えなくなる。 詳細は情報センターのHPを。
2. 小林ゼミの「私のゼミ」が掲載された『学園通信』240号が発刊。
3. 前回のゼミの運営や内容について(意見交換)
u Cグループ:無印良品とユニクロの比較
個別企業の戦略や体験の分析について。
ITとの関連。
4. 今年度の後期のゼミについて
テキスト:日本興行銀行調査部編『日本産業読本』第7版、東洋経済新報社、1997年。
紀伊国屋書店・駒澤大学BCには入荷。6月中に購入。10%引き。
4チーム×2業種×2回で16産業・業種を調べる。
チームの1回目は下記のとおり(重要産業)、2回目はチームが選択する。
1回目:A=自動車+石油。B=電機・電子+造船。C=電通+放送。D=ソフト+ベンチャー
チームには幹事と新ゼミ生は分散する。 グループ分けの原案完成。by 岩本、小高。
5. 各グループの取り組みの現状(意見交換)
Aグループ『ITマーケティング』ダイヤモンド社、2001年3月
6. 今後のグループの発表について
· 使った資料をきちんと紹介してから問題提起すること。
· 必要に応じて、資料の原本を配布すること。事前が望ましい。
7. ゼミに出す資料のワープロ化
20日のワープロ講習により、前期は努力目標、後期は必須条件とする。
8. ゼミ生のホームページの充実について
· 新年度版のゼミ生紹介を活用する。
· 個人ページの拡充。 天笠、中川、森田?が進展。
tripodへのアップロードをめざす。
「ゼミでの発表」を3つ以上掲示すること。
「WordのファイルをWebページ(ハイパーテキスト)に変換し、リンクする」を掲示
ホームページ講習会を後期に。とくに新ゼミ生
· グループのページをどうするか。
9. ソフトボール大会 10月15日(月)
締め切り9月28日。詳細は別紙。 担当者=?
10. ディベート大会 10月13日(土)
参加申込は9月28日まで。 詳細は鈴木君
11. インゼミには全員傍聴(発表しなくても)
12. インゼミへの報告参加
有志からなる特別チームを編成し、来年出る。2年生も
森田君が掲示板に呼びかけた。2001/07/09(Mon)。夏休み前の会合をめざす。
13. 2001年度レポート集の編集と印刷・製本
12月には製本完成。 =>詳細な予定表を立てる
14. 連絡網の作成: 携帯電話のメールアドレス一覧ができた。
15. ゼミの司会
森田、小高、岩本の順で
16. 今後の予定
7月11日:A。12日:Web講習。
17. 次回の幹事会: __月__日水曜日12:15から小林研究室で