ゼミ日誌 駒澤大学・小林ゼミナール
科目名: 演習 II |
開催日: 2003年7月16日、水曜日 |
司会者: なし |
欠席者: なし |
日誌記録者: 大江 |
次の日誌記録者: 稲葉 |
全体的なテーマ: 先生:夏休み中の課題、書評の書き方の説明。 |
|
報告者名、各報告の題名と要点/分担の範囲: 先生: ・合宿の際にサンプルに従ってインターネットクイズを一人2問ずつ出題する。 ・西垣透の『IT革命』の3章を読んで論点を考えておく。 ・配布された書評のプリント2枚を読んで、書評のスタイルを学ぶ。 ・書評のプリントのうち、橋本寿朗『戦後日本経済の成長構造―企業システムと産業政策の分析―』の書評(評者は北村龍行)を読み、質疑応答。 |
|
詳細内容: ◎書評について · 書評の著書のところには雑誌や新聞でない場合は、「月」はいらない。 · 書評の形式は、ゼミのひろばの書評のサンプルを参照。 · 著者の紹介に、ほかの著書を入れてもよい。 · 要旨は箇条書き、もしくは文章でもよい。 · 講評は400字以上。評者の見解については、著者の問題設定に対してのものとする。 · 今後の課題は、本書について見逃されていることや、自分がこれから調べて考えなければいけないことを書く。本が数年前のものだったら現在はどうか、など。 · 原則として1冊すべてやるが、困難な場合は分割も可。そのときは理由も添える。 · 夏合宿までに3年生の人数分作成し、配布する。 ◎書評プリントについて Q.杉浦:米国型の厳格な分業と、日本独自の柔らかな分業とは A.先生:主に自動車産業の部品取引のあり方のことで、日本では下請け体制があり、下請け会社が親会社の言うこと柔軟に聞くという相対取引である。そのことを柔らかい分業という。それに対しアメリカでは入札制をとっており、一番安いものが落札するという、市場を意識した体制で自由参入が可能である。 |
|
教員の発言: 「機振法」:「機械工業振興臨時措置法」の略で、部品メーカーに専門化、量産化をさせることでコストダウンをさせ、入札に対し強くなることを狙ったものである。 |
|
特記事項: 夏の合宿で使うテキスト、西垣透『IT革命』を忘れないように探しておきましょう。 |
|
感想/問題点/提案: 今回のゼミ日誌はいつものような発表者が特にいなかったので、日誌のスタイルを少し変えました。 |
|
自由カキコミ: 夏休みも終われば就活がだんだん始まります。資格の勉強など充実した夏休みにしたいです。 |
Ver. 02/10/06