ゼミ日誌 駒澤大学・小林ゼミナール
科目名: 演習 I |
開催日: 2004年10月27日、水曜日 |
司会者: Aグループ(今西、原、森戸、渡邉) |
欠席者:鈴木君 |
日誌記録者:大友 |
次の日誌記録者:渡邉さん |
全体的なテーマ:Aグループ発表 『IT革命はまぼろしか?』 第5章 ネットワーク上における協働構造の構築 國領二郎 |
|
報告者名、各報告の題名と要点/分担の範囲: 1.ネットワーク空間におけるコラボレーション l 分散処理型 l モジュール化 l 統合度 2.ネットワーク時代のビジネスモデル l 業界構造の変化→マーケットシェアを伸ばす構造へ l 消費者同士のコミュニケーション→売り手、買い手が双方向的に l ビジネスモデル Ø 情報の非対称性構造を変化させるビジネスモデル Ø 認知的限界制約を緩和するビジネスモデル Ø 情報の非物財的特性を生かすビジネスモデル 引用 http://bbt757.com/servlet/ShowsSummary?prg_id=1857 |
|
提起された論点と討論の内容: 原君・森戸君 l
デジタルコンテンツ課税について ・ Napstar等による著作権の問題 ・
インターネットで簡単にコピーができる ↓ 音楽ソフト等の販売に影響を与えている ・ 課税の仕方が難しい ・ 作者も対策を模索中 |
|
教員の発言: |
|
特記事項: l ゼミ生が増えました。 |
|
感想/問題点/提案: 発表だけでなく、用語解説やレジュメの内容も充実していてとてもよかったと思う。また、各自がしっかり内容をまとめていることがうかがえた。 |
|
自由カキコミ: 遅くなってすみませんでした。次回はもっとうまくまとめられるように努めます。 コバマサ:頼むぞ、オートモ! |
Ver. 02/10/06