誌  駒澤大学 経済学部 小林ゼミナール

科目名: 演習 I

開催日: 2004121日、曜日

司会者

 Bグループ(小島、島津、高橋、寺平)

欠席者: なし

日誌記録者: 今西

次の日誌記録者: 寺平

Ver. 04/11/13

全体のテーマ

Bグループ発表  『IT革命はまぼろしか?』

 第12章 ブロードバンドが牽引する社会変化と通信ビジネス 千元倖生

 第13章 移動通信の現状と課題 津田志郎

 

報告者名、各報告の題名と要点/分担の範囲

司会:島津

 

12章  発表者:寺平

1 21世紀に入ってからのIT革命

 ・ネットバブルの崩壊

 ・ブロードバンドの急成長

2 IT革命とブロードバンド革命

 ・ブロードバンドの条件

 ・有線と無線

 ・アメリカのADSL事情

 ・イー・アクセスの経営・事業戦略

3 ブロードバンド字ファイの社会変化

 ・ブロードバンド時代の社会変化

 ・筆者の見解

 

13章  発表者:尾島 

1 用語解説

2 携帯電話市場の現状

    マルチメディア化、ユビキタス化、グローバル化

    日本の携帯電話市場

    NTTドコモの経営戦略

3 FOMAの展望

    FOMAの現状

    Gの必須特許問題

 

FOMAに関する新事実  発表者:高橋

NTT DoCoMo ビジネスオンライン−PASSAGE DUPLEについて−

 

提起された論点と討論の内容

B班:FTTHは優れているが、工事費や料金に問題がある。暫くは筆者の主張は正しいが近いうちにFTTHが主流になるだろう。

先生:ファイバーが近くにきていても、家庭に引き込むにはコストがかかることについて議論する必要がある。

 

教員の発言

上記

 

特記事項

 HP作成の続き WordファイルのWebページへの変換とリンク

 

感想/問題点/提案

レジュメや用語解説がとても煮詰まっていて内容がよく理解できた。

発表は良かったが、討論にならなかったので残念だった。

 

自由カキコミ

DQ購入で寝不足です。あと広島のなんとかって人が悪いことやらかしたっていうメールが来ました。一体何がしたいんだろう?

コバマサ:「DQ」とは? それから、ゼミ生一覧への廣川君の追加を瞬時にやってのけた今西君はさすがであった(喝采)。

===================================================================

 掲載日(自動): 2004127