ゼミ日誌 駒澤大学・小林ゼミナール
科目名: 演習U |
開催日: 2004年5月18日 |
司会者: 金、木内 |
欠席者: 山下 |
日誌記録者: 宮内 |
次の日誌記録者: 木内 |
全体的なテーマ: 文献研究発表 金君と、木内君 (木内君の報告が長くなったため、岡部君の報告は次週に延期されました。) |
|
報告者名、各報告の題名と要点/分担の範囲: 金:『IT革命と商社の未来像―eマーケットプレースへの挑戦―』 ●序章 eマーケットプレースへの挑戦 ・ 1970年代「商社冬の時代」というキャッチフレーズ横行 ・ 投資効率が低いのは日本企業の一般的特徴、その中で商社の資本収益率の低さ ・ IT革命は「情報処理という雑用」から人間を解放 ・ IT革命の四局面 ・ IT革命下のビジネスモデル ・ IT革命と商社の未来 ●第一章 商社にとってのIT革命 ・ IT革命下のトレンド ・ IT革命、商社の視点 ●第二章 ITは商社にとってチャンスか? ・ B2B取引ネット化の問題点 ・ 商社の提供しうる機能 木内:『IT教育を問う』 ● 第一章 教育の情報化 ● 第二章 メディア・リテラシー(メディアを使ってコミュニケーション能力を育成) ● 第三章 コンピュータ時代の放送教育 ● 第四章 日本の放送教育 ● 第五章 大学のIT教育 ● 第六章 シリコンバレーに学ぶ ● 第七章 インターネット教育−シンガポールの事例 ● 第八章 新設教科「情報」の課題 |
|
提起された論点と討論の内容: 宮内:インキュベーション・サービスとは何か? 先生:「incubation(孵化する)」であり、新たな企業家を育てるサービスである。 宮内:カナダのメディア・リテラシーについて、なぜカナダなのか? 木内:インフラが整備されているので例がただ載っていた。 岡部:テレビ会議とは、テレビ電話みたいなものなのか? 木内:恐らくそうである。 坪井:1949年放送教育全国大会について、当時世界の手本となったのは日本なのか。どのようであったか。 先生:強固な組織と研究の発表であり、三回行われ、その先進性は手本となった。 宮内:すべての官庁、企業、家庭、学校を広帯域でネットワーク化とあるが、そのメリットは? 先生:IT経済活性のため。 |
|
教員の発言: ●インキュベーション・サービスとは「incubation(孵化する)」であり、新たな企業家を育てるサービスである。 ●1949年放送教育全国大会とは、強固な組織と研究の発表であり、三回行われ、その先進性は手本となった。 ●シンガポールのIT教育、すべての官庁、企業、家庭、学校を広帯域でネットワーク化したのはメリットがどうこうというよりIT教育もしくはIT経済のため。 |
|
特記事項: |
|
感想/問題点/提案: 二つとも興味深い発表だったので、もう少し両方ともの議論を掘り下げていきたかったです。 |
|
自由カキコミ: 絶対的な答えがある質問だけで、まともな議論ができてなかったような気がする。自分も今後気をつけます。あと初めてのゼミ日誌ですがメモをする量が少なかったです。 |
Ver. 02/10/06