ゼミ日誌 駒澤大学・小林ゼミナール
科目名: 演習II |
開催日: 2004年6月29日、火曜日 |
司会者:坪井君、山下君、橋本君 |
欠席者:なし |
日誌記録者:岡部 |
次の日誌記録者:坪井君 |
全体的なテーマ: 第3回文献発表: 坪井君、山下君、橋本君 |
|
報告者名、各報告の題名と要点/分担の範囲: 坪井君:『サーチエンジンのアクセス数を誇るヤフー』 1. ヤフーの歴史 2. ヤフーの成功
山下君:『インターネットセキュリティ入門』 1. 情報倫理とは 2. 情報のフィルタリング 3. まとめ 橋本君:『ブロードバンド国家戦略 世界の取り組み』 韓国 〜構造改革のツール〜 スウェーデン 〜ブロードバンドでも先進国を目指す〜 英国 〜間違った競争戦略の克服〜 日本 〜再生へのブロードバンド戦略〜 |
|
提起された論点と討論の内容: ・山下君の発表において 朱君:まとめの部分で、子供に良い悪いの基準はどう決めるの? 山下君:小学生などに殺人の映像を見せるのとかは良くないと思う。 朱君:インターネットに限らず、テレビとかでも殺人の映像とかをやっていると思う。 山下君:見せたくない情報を親が決めればいいと思う。 ・橋本君の発表において 橋本君:最近の中国のブロードバンドはどんな状況ですか? 朱君:最近のブロードバンドはよく分らないけど、PCの普及率はいいと思う。 |
|
教員の発言: 坪井君の発表の補足 ・ 株式分割は何のため? ⇒ 時価が高くなりすぎると、大衆が株式を買いにくくなってしまうから、売りやすくするために株式分割を行う。 ・IPOとは、「株式を買いませんか?」と株式の公開をすること。 |
|
特記事項: |
|
感想/問題点/提案: みんなの発表を聞いて、様々な角度からITについて考えられることができました。 |
|
自由カキコミ: ゼミ合宿でみんなの書評を聞くのが楽しみです。 |
Ver. 02/10/06