ゼミ日誌 駒澤大学・小林ゼミナール
科目名: 演習II |
開催日: 2004年10月19日 火曜日 |
司会者:Bグループ(橋本、李、坪井) |
欠席者:岡部、坪井 |
日誌記録者:宮内 |
次の日誌記録者:橋本 |
全体的なテーマ: 『日本産業読本』 第四章 組立加工産業、第二節 電子・電機産業 |
|
報告者名、各報告の題名と要点/分担の範囲: 1、電子・電機産業の概要…電子機器・電気機器を製造する組立加工産業 ○電子機器、電気機器(略して電機) ● 電子・電機産業の発展 ○家電 ○産業用電子 ○電子部品 2、電子・電機産業の現状 ● 最近の需給動向の特徴 ● 電子・電機産業の特色 ● 産業組織と企業収支 ○メーカー構成 ○企業収支 3、今後の展望と課題 |
|
提起された論点と討論の内容: 橋本:デファクト・スタンダードは要するに著作権みたいなものなのか? 先生:(教員の発言を参照)
朱:標準化団体とは何か? 国際標準規格を定める組織のこと。 |
|
教員の発言: De facto…業界で市場の実勢によって支配的になった業界標準。事実上の標準。 De jure…JIS、JASなど。法に基づくスタンダード。 デファクト・スタンダードは知的所有権(著作権や特許権)で保護されていることが多いが、インターネットのTCP/IPのようにそれとは関係のないものもある。 以前、VTR業界ではBetaとVHSが同じ市場に存在した。はじめはBetaが業界標準であり、ソニーは長い間生産し続けていたが、ビクターが開発したVHSが優位に立ちその後、業界標準となった。 |
|
特記事項: |
|
感想/問題点/提案: デファクト・スタンダードの解説のみで終わってしまったような気がする。 |
|
自由カキコミ: やっと九号館外の階段でこけたときの怪我が治りました。 ゼミ日誌の送信遅れてしまって申し訳ないです。 コバマサ:「電気機械」を略して「電機」といい、これを造る産業が「電機産業」。「電気産業」とは電気を供給する産業で現在では「電力産業」と言う。 宮内君の怪我がようやく治って良かったですね。階段には気をつけよう。 |
Ver. 02/10/06