MIME-Version: 1.0 Content-Type: multipart/related; boundary="----=_NextPart_01C5DF30.C075FF70" このドキュメントは単一ファイル Web ページ (Web アーカイブ ファイル) です。お使いのブラウザ、またはエディタは Web アーカイブ ファイルをサポートしていません。Microsoft Internet Explorer など、Web アーカイブをサポートするブラウザをダウンロードしてください。 ------=_NextPart_01C5DF30.C075FF70 Content-Location: file:///C:/63694677/d051027.htm Content-Transfer-Encoding: quoted-printable Content-Type: text/html; charset="us-ascii"
ゼ ミ 日 誌
科目ࡧ= 7;: 演習 I |
開催日: 2005年10月27日、木曜Ą=
85; |
司会್=
3;: |
欠席者:=
12288;長嶋、宮本、渡部 |
日誌#=
352;録者:川田 |
次の=
085;誌記録者:池田 |
Ver.
全体のテーマ |
『IT革命はま= 412;ろしか』2003年
第7章 = 126;略的特許ビジネス=
報告者名、各á=
77;告の題名と要点/分=
担の範囲 |
=
2577;告者名: 石塚、清水田ӌ=
9;村田
= 2577;告の題名と要点
1、= プロパテント政策= span>
l&nb= sp; 現在は特#= 377;が経営者にインパク= ;トを与えている。
l&nb= sp; 事業を特#= 377;でガードしようとす= ;る考えが生まれ、事= 26989;参入を阻止するた|= 17;の特許を取得するよ= うになった。
l&nb= sp; 企業によ= 387;ては、使用されてい= ;ない特許をたくさん= 25345;ち、特許の実施率{= 64;低くなることがある= 。
l&nb= sp; 最近はプ= 525;パテントの方向に傾= ;いてきている。
2、= 特許の価値
l&nb= sp; 事業化に= 517;要な技術的な基本特= ;許を持っていても、= 31532;三者に取られてし|= 14;うと事業ができない= 。
l&nb= sp; 事業化に= 517;要な特許を同時に取= ;り続けなければなら= 12394;い。
3、= デジタル時代の知= 30340;財産制度
l&nb= sp; アナログ= 178;代と違い、デジタル= ;時代はコンピュータ= 12539;プログラムも物とê= 50;義され、電送するこ= とも譲渡なのか等の= 1839;題がでてきた。
提起された論Ġ=
57;と討論の内容 |
A)
C班:将来= 398;事業のために開発を= ;した技術に対する特= 35377;はまだ使われてな{= 69;れば、実施率100%の企業= 399;後からでもその特許= ;を出願してしまえば= 12289;先に特許権を取得{= 91;きるので、将来性が= ないとはいえない。
村田:C班の意見= 395;賛成。将来性がない= ;とはいえない。
池田:将= 469;性はあると思います= ;。
まとめ:= 694;行特許から派生して= ;新しい特許も生まれ= 12427;と思うので将来性{= 64;ないとはいえない。=
B)
C班ᦂ= 6;ダウンロードも含め&= #35698;渡だと思う。本来= 381;れはだめなので、つ= ;ぎはぎでいくのか根= 26412;的に制度を見直し{= 90;いくのか等、問題を= 残していると思う。
中島:プ= 525;グラムの電送は知的= ;財産だと思う。
先生:譲= 193;された以上対価を支= ;払わなければならな= 12356;。
C班ᦂ= 6;(先生の意見に対し&= #12390;)やはり対価を支= 173;わなければならない= ;。
谷貝:(= 808;生の意見に対して)= ;作った人が対価を決= 12417;るべきだと思う。
山田:作= 387;た人に権限があると= ;思うので、作った人= 12364;決めればいいと思{= 58;。
岡村:皆= 398;意見を聞いて、やは= ;り作った人に権利が= 12354;ると思う。
まとめ:= 467;ンピュータ・プログ= ;ラムは物として捉え= 12425;れていて、作ったÉ= 54;に権利があると思う= ので、電送は知的財= 9987;の譲渡である。
教員の発言 |
少し難し= 356;内容だったけどスム= ;ーズにできて良かっ= 12383;ですね。
補足:論点A。特許実施率50%とは、= 445;有している特許の= 50%は実施= 375;ている(製品や製法= ;として利用している= 65289;が、残りは将来のŞ= 69;品開発のために開発= した特許であるとい= 2358;意味。特許実施率100%の企業= 399;、将来の製品開発を= ;見通した技術開発を= 34892;なっていない企業{= 92;いう意味で使われて= いる。
特記事項 |
感想/問題点ʌ=
95;提案 |
C班ӗ= 2;皆の意見とが合致し&= #12390;良い流れで進んだ= 398;でとても良かったと= ;思います。強いてい= 12360;ば、C班に対し= 390;の反対意見があると= ;面白かったかも。
|
頭では考= 360;ながら、手ではメモ= ;を取る。今回進行が= 26089;いのもあって、そ|= 28;が非常に難しかった= です。
コバマサA= 306;しっかりと丁寧にま= ;とめてくれました。= span>
=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D= =3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D= =3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D=3D= =3D=3D=3D=3D=3D=3D
&= #25522;載日(自動): 2005年11月1日