2006年度 小林ゼミナール 演習 I
顔合わせ会
2005年12月5日 18:10から 4−203にて
パソコンからKOMAnetへのログオン: ユーザー名とPW(パスワード)
PWの変更
ITアンケート
「小林ゼミのひろば」へのアクセス
IEを起動すると「駒澤大学総合情報センター」のHP →「駒澤大学トップ」 →→「教員紹介」 →経済学部 →小林正人の「教員HP」 →左横の「ゼミのひろば」 →「小林ゼミのひろば」のWebページ
ゼミ生紹介(学内用と公開用)
ゼミ日誌
写真集
自己紹介: 出身、趣味やサークル、ゼミに期待すること
ゼミとは何か
演習要項 (卒業生の声)
ゼミのファイル
ゼミは友情と研鑽の場 ・サークルとの違い
ゼミとは、「ゼミ生のプレゼンテーションと意見発表のための舞台」
ゼミ生が自分で調べて発表し、ゼミ生同士で討論して、思考力を刺激しあう場。
ゼミのルール
「小林ゼミ総合掲示板」の使い方
次のアドレスに携帯電話からメールを出す (未送信の人だけ)。
kobamasa@komazawa-u.ac.jp
題名は「新ゼミ生の***です。」 本文は「メルアドを送ります。」
今後、携帯電話のメルアドを変更した場合は、早急に小林宛に新メルアドを送信すること。それまでの間の情報は「小林ゼミ総合掲示板」を見ているはずということにする。
来年度の予定、テキストの選択
春休み中に是非読んでほしい図書
西垣通 『IT革命 ネット社会のゆくえ』 岩波書店、2001年
マイケル・デル『デルの革命 「ダイレクト」戦略で産業を変える』日経ビジネス文庫、2000年
宮部みゆき 『理由』 朝日新聞社、1998年(朝日文庫、2002年)
課 題
下記の新聞記事の内容について、自分の意見を述べよ。
「消費者は選び、選ばされ ネットと文明 第二部新旧価値の衝突」『日本経済新聞』2005年10月28日
レポートの冒頭に、上記の
記事見出し、新聞名、日付け
を明記すること。
完成したレポートのコピーをとり、保管しておく(来年のゼミで使う)。
レポートの原本を、2研4階の小林研究室のドアの箱の中に
12月16日
までに投函する。