ゼ ミ 日 誌 駒澤大学 経済学部 小林ゼミナール
科目名: 演習 II |
開催日: 2006年5月30日、火 曜日 |
司会者: 小林先生 |
欠席者: 呉、清水田、宮本、渡辺、石塚 |
日誌記録者: 村田 |
次の日誌記録者: 川田君 |
Ver. 04/11/13
全体のテーマ |
文献発表:池田君と谷貝君
報告者名、各報告の題名と要点/分担の範囲 |
池田君:横山三四郎 『ネット敗戦』2000年 KKベストセラー
第1章 日本を襲う三つの文明変動の津波
l 東西対立の狭間で繁栄した日本
l グローバル化と情報化の相乗効果
l 競争を重視する資本主義への転換
第2章 ニューエコノミーで繁栄するアメリカ
l 100年に一度の経済社会の構造変化
l 驀進するデジタル・エコノミー
l 情報化を支える潤沢なベンチャー・ファンド
第3章 電子立国日本凋落のミステリー
l ネット接続の少ない日本
l ネット市場経済が本格的に始動
谷貝君:梅田望夫 『ウェブ進化論――本当の変化はこれから始まる』2006年 ちくま新書
第一章 「革命」であることの真の意味
l オープンソースと三大潮流
l ネット世界の三大法則
第二章 グーグル
1. 世界中の情報を整理し尽くす
2. ネットのあちら側とこちら側
3. グーグルが作るバーチャル経済圏
4. グーグルの組織マネジメント
5. 既存のネット会社とは一線を画すグーグル
第三章 ロングテールとWeb2.0
l ネット書店によりロングテール論が覆る
l 恐竜の首派とロングテール派の対立
l グーグルとロングテール
提起された論点と討論の内容 |
池田君:日本文化とインターネットとの相性の悪さ
阿部君:今の日本はネットでは負けていない、現状について次回やって欲しい。
先生:「電子立国日本凋落のミステリー」の「ミステリー」とは何か? 強制的なネット化、どこが強制的か?
池田君:あんなに発展していた日本が、なぜネット化に遅れたかがミステリーである。ネット化を始めたばかりの企業を買収して、ネット化を図るのが強制的なネット化。
川田君:ロングテールが覆るとは限らない。
谷貝君:アマゾンの本の売り上げの半分は、売り上げランク13万タイトル以下から出ている、だからこれから覆る兆候がある。
教員の発言 |
本を前半、後半に分けるのではなく、できれば1冊のうち重要なものについて、書いて欲しい。
次回、後半の発表の時は、前回の内容の要点を述べてから始めること。
特記事項 |
来週までに各自ゼミ合宿地の案を考えてくる
感想/問題点/提案 |
もっと、議論が活発になるほうが良いと思った。
自由カキコミ |
そろそろ、インターンシップなど始まるので忙しいです。
===================================================================
掲載日(自動): 2006年6月6日