誌  駒澤大学 経済学部 小林ゼミナール

科目名: 演習U

開催日: 2006711

司会者: 小林先生.

欠席者: 川田君、石塚君

日誌記録者: 渡部 航太

次の日誌記録者: 谷貝君

Ver. 04/11/13

全体のテーマ

文献発表:谷貝君、長嶋君

 

報告者名、各報告の題名と要点/分担の範囲

谷貝君:梅田 望夫 『ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる』筑摩書房 2006

第4章          ブログと総表現社会

第5章          オープンソース現象とマスコラボレーション

第6章          ウェブ進化は世代交代によって

 

長嶋君:元橋 一之 『ITイノベーションの実証分析』東洋経済新報社、2005

第7章       企業間ネットワークと産業組織の変化

第8章       今後の展望と課題

 

提起された論点と討論の内容

谷貝君の文献発表において

渡部: 第6章の「将棋を勉強するための教材が全てネット上で揃う。それを使い、走り抜けた先に渋滞が起きている」というのはどういう意味か?

谷貝君:ネット上の教材で将棋を勉強すると、ある程度までは上達するが、それ以上にはいかない。これが高速道路の渋滞みたいだということです。

 

長嶋君の文献発表において

中島君:アメリカで行われたEDIというものが日本でも使用されているのを初めて知りました。

 

教員の発言

3年生の後期ゼミの本が決まりました。『日本の企業間競争』です(詳細は小林ゼミ総合掲示板のNo.871を)。これを夏のゼミ合宿までに入手し、必ず持ってくること。

 

特記事項

 夏のゼミ合宿に行くための集合時間と集合場所が決まりました。小林ゼミ総合掲示板のNo.871を見るように。

 

感想/問題点/提案

長嶋君の文献は非常に難しい。よくうまくまとめたものです。

 

自由カキコミ

そして2週目。

 

===================================================================

 掲載日(自動): 2006727