ゼ ミ 日 誌 駒澤大学 経済学部 小林ゼミナール
科目名: 演習 U |
開催日: 2006年10月3日、火曜日 |
司会者: |
欠席者: 長嶋 |
日誌記録者: 池田 |
次の日誌記録者: 山田 |
Ver. 04/11/13
全体のテーマ |
宇田川勝、新宅純二郎、橘川武郎『日本の企業間競争』(有斐閣 2000年)の「序章 なぜ、いま企業間競争なのか」について
報告者名、各報告の題名と要点/分担の範囲 |
報告者名: 小林先生
報告の要点:序章 なぜ、いま企業間競争なのか
l ポーター(1992)による日本経済の二つの産業セクター
Xセクター:国内競争が激烈で、国際市場において競争優位を確保している。
Yセクター:国内競争が不活発で、国際競争力がない。
l 森川英正(1995)による戦後37年間の日本経済を主導した重要産業群
斜陽型、成長型、連続繁栄型、時流型、限界型
l 序章における日本産業の分類
Xセクター(一部) 集中豪雨的輸出、貿易黒字、日本型企業経営システム
Xセクター(次の成長部門) 欧米先進国に大きく後れをとった
Yセクター 規制緩和と国内市場開放の遅れにより事業能力が低下
l 競争フェーズとは、どちらかの競争行動が業界全体で優勢な状態
先発企業に対する後発企業の競争行動
模倣・改善行動:先発企業のデザイン、生産システム、販売システムなどを基本的に模倣
差別化行動:先発企業のデザイン、生産システム、販売システムとは差別化されたものを新たに創造
産業レベルの競争フェーズ
同質的競争:同じ競争次元での競争。特定の技術進歩を加速する場合があるが、改良の限界に近づくと価格競争に陥る可能性も
差別化競争:異なる次元での競争を各企業が志向
l 競争パターン別に見た日本産業と国際競争力との関係
同質的競争と差別化競争の繰り返し … 強い国際競争力を持つ
一つの競争フェーズが長期継続 … 国際競争力の向上には結びつかず
どちらの競争フェーズも欠如 … 単なる規模拡大競争
提起された論点と討論の内容 |
教員の発言 |
「『日本の企業間競争』要点整理」を印刷、配付
経済学で言う「差別化」とはdifferentiation の訳語で、製品やサービスなどを「他とは違うものにする」という意味であり、最近は「差異化」とも訳されている。黒人差別とか人種差別などの否定的な意味をもつ「差別」を表す英語はdiscriminationである。
特記事項 |
感想/問題点/提案 |
今日の内容を聞いていて難しそうだと感じたので、グループ発表では内容をしっかり読み取って理解していきたいと思う。
自由カキコミ |
===================================================================
掲載日(自動): 2006年10月6日