ゼ ミ 日 誌 駒澤大学 経済学部 小林ゼミナール
科目名: 演習 I / II / III / B 該当以外を削除 |
開催日: 2006年12月5日 火曜日 |
司会者:呉、岡村、中島、村田 |
欠席者:清水田、長嶋、村田、谷貝、渡部 |
日誌記録者: 川田 |
次の日誌記録者: 中島 |
Ver. 06/11/8
全体のテーマ |
宇田川勝、新宅純二郎、橘川武郎『日本の企業間競争』(有斐閣 2000年)
第II部 第9章 スーパーマーケット 環境適応戦略をめぐる明暗
報告者名、各報告の題名と要点/分担の範囲 |
司会:呉。論点提起:岡村、中島。
各報告の題名と要点:―ダイエーとイトーヨーカ堂の業務改善―
1.「規模の経済」追求から「スピードの経済」追求へ
2.高度経済成長の体現者ダイエーの明暗
3.イトーヨーカ堂の優位性と業態間「対話」
提起された論点と討論の内容 |
1.本章ではダイエーとイトーヨーカ堂の二社が取り上げられているが、近年成長しているイオンはなぜ比較されないのか。
呉(Dグループ):イオンというのは近年成長してきている会社であり、古い時代の対象としてはあげられない。
湯本:ダイエーとイトーヨーカ堂は昔からある企業で、イオンは近年成長してきた企業でその二社に及ばないから。
池田:ダイエーとイトーヨーカ堂の二社の時代でイオンというスーパーマーケットはどういったものだったのか。
業界を代表するような会社だったと思うし、ダイエーとイトーヨーカ堂は対照的で比較しやすかった。
まとめ:近年成長してきているので歴史的なものがなく、例として用いるのにイオンは比較材料として取り上げにくかった。
2.スーパーマーケットはコンビニエンス・ストアを逆転できるのだろうか。
阿部:しばらくはコンビニを逆転できないと思います。コンビニの強みというのは家の近くにあるということで、スーパーマーケットは品揃えが良くても場所が限られているので、新しいサービスを考えていかないとコンビニは逆転できない。
石塚:最近だと24時間営業のスーパーマーケットはあるけど、コンビニと同じことをしていては勝てないとおもう。コンビニとは違ったスーパーの展開をすればいいと思います。
まとめ:スーパーマーケットはやはりコンビニとは違うことをしていかなければ、コンビニを逆転することはできない。
教員の発言 |
・ 大学の図書館のデータベースにイオンなどの有価証券報告書が載っています。
・ ここでのキーワードは業態間対話。経済のあり方が変わったということで、流通業界の典型的な例としてイトーヨーカ堂をあげ、比較をしたんだと思います。
・ 業態とはスーパーとコンビニのような同じ業種に含まれるもの。
特記事項 |
12月18日(月)の昼休みにゼミ連総会
感想/問題点/提案 |
・ スーパーマーケットは地域ごとに偏っていたりするので、有名だとしても実感がわかない企業もあると思う。
・ ダイエーとイトーヨーカ堂以外の企業についてもデータがあれば良かったと思う。
ゼミとは限らないなんでもカキコミ |
欠席者が多いですね。
===================================================================
掲載日(自動): 2006年12月10日