ゼ ミ 日 誌 駒澤大学 経済学部 小林ゼミナール
科目名: 演習II |
|
司会者: 小林先生 |
欠席者: |
日誌記録者: 三村 |
次の日誌記録者:大井 |
Ver. 06/11/8
全体のテーマ |
文献発表:辻本君、小島さん、大井君
報告者名、各報告の題名と要点/分担の範囲 |
辻本君:神田敏晶著『YouTube革命』ソフトバンク新書、2006年
1、 ユーチューブ(YouTubeとは)
2、 ユーチューブのメディアパワー(第二章)
3、 動画共有が創造するビジネスモデル(第四章)
小島さん:佐々木俊尚『グーグル Google−既存のビジネスを破壊する』文春新書、2006年
第一章、 世界を震撼させた「破壊戦略」
第二章、 小さな駐車場の「サーチエコノミー」
第三章、 一本の針を探す「キーワード広告」
第四章、 メッキ工場が見つけた「ロングテール」
大井君:宇井洋『なぜデルコンピュータはお客の心をつかむのか』ダイヤモンド社、2002年
● デル・ダイレクト・モデル
● カスタマー・エクスペリエンス
☆ ダイレクトサポート(アフターサービス)
・ テクニカルサポート
・ テクニカルサポートの課題
・ CTIシステムの導入
・ 修理サービスプログラム
・ 顧客ごとにカスタマイズした専用ウェブページを提供(プレミアムページ)
提起された論点と討論の内容 |
時間不足のため発言者無し。
辻本君:「ユーザーのため」というのがテーマ。さらなる発展の余地はあるし、改善すべき点もいくつかある。
小島さん:個人向け広告ビジネスが展開されると、自分の興味の方向が曲げられてしまう不安がある。なるべく幅広く情報を目にすることが出来る広告を期待する。
大井君:顧客満足を営業目標にしたデルコンピュータは、世界トップブランドになったと言っても過言ではない
教員の発言 |
· 合宿の日程の確認
· 一人当たり20分くらいの発表が望ましい
特記事項 |
感想/問題点/提案 |
個人発表が始まり、最初ということもあって、質問や意見がまったくなかった。
3人の発表は分かりやすく、特に自分のホームページからレジュメ用のリンクを貼っていたり、ペイントで図を作ったりなど、工夫していて大変良かったと思った。
ゼミとは限らないなんでもカキコミ |
===================================================================
掲載日(自動): 2007年5月30日