駒澤大学 経済学部 小林ゼミナール 

科目名: 演習 II

開催日2007119()

司会者:大井

欠席者:藪木

日誌記録者:小島

次の日誌記録者:藪木

Ver. 06/11/8

全体のテーマ

三菱総合研究所 産業・市場戦略研究本部編『日本産業読本 第8版』東洋経済新報社、2006

 第三章 第三節 電子・電機産業

 第六章 第四節 電気通信産業

 

報告者名、各報告の題名と要点/分担の範囲

報告者名:大井(司会)高橋(問題提起)辻本(電子・電機産業、電気通信産業)

 

各報告の題名と要点:

第三章 第三節 電子・電気産業

(1)電子・電気産業の概要

(2)電子電気期の新しい潮流

(3)電子・電気産業の現状と今後の展望

  一、最近の動向

    @全体動向

    A特徴的な動き

  二、電子・電気産業の特色

  三、今後の展望と課題

 

第六章 第四節 電気通信産業

(1)電気通信産業の位置付け

(2)付加価値の源泉はネットワークへ

   一、アクセス系ネットワーク

   二、移動体ネットワーク

(3)市場・業界動向

   一、固定通信関連

   二、携帯電話関連

(4)今後の展望と課題

 

提起された論点と討論の内容

問:「新々三種の神器」はどんなものになるか?

山田「ケータイとパソコンは必需品、実生活で普通に使っているから」

中村「ケータイ、デジカメ、iPod、エコカーは間違いない」

大竹「携帯端末、携帯、デジカメ、iPod、財布の全部入ったもの」

川島「小型、携帯ゲーム機(EX:DSWiiPSP)

三村「デジタル放送対応TV、紙TV

成田「ロボット掃除機」

小島「アシモ」

先生「Mobile Media Mixer(M3)PCテレビ(情報蓄積型のTV)

 

小林ゼミが予想する「新々三種の神器」は次の三つに決定!!

     エコカー

     M3

     PCテレビ

 

教員の発言

·     Mobile Media Mixer(M3)、最後のミキサーは放送機器の事を指す。

·     電機とは電気機械または電気機械器具の略。電子機器(ラジオ、テレビ、テープレコーダー等)は電機(洗濯機、冷蔵庫、扇風機、アイロン等)の部類に入る。

·     電気産業→電力産業でもある。

·     FTTHはコストが課題。NTTなどは集合住宅向けの料金設定などがある。

 

特記事項

 

感想/問題点/提案

非常に夢のある問題提起でした。まだ空を飛ぶ車は走っていませんがエコカーが候補に挙がっているあたり、皆環境を意識しているのだと思いました。

 

ゼミとは限らないなんでもカキコミ

女子のパーティー用の洋服ってなかなか難しいですね…

 

===================================================================

 掲載日(自動): 20071128