ゼ ミ 日 誌 駒澤大学 経済学部 小林ゼミナール
科目名: 演習 II |
開催日: 2007年11月16日 金曜日 |
司会者: 小島 |
欠席者: 大竹 |
日誌記録者: 藪木 |
次の日誌記録者: 辻本 |
Ver. 06/11/8
全体のテーマ |
三菱総合研究所 産業・市場戦略研究本部編『日本産業読本 第8版』東洋経済新報社 2006年
第5章 第1節 食品工業
第6章 第3節 環境産業
報告者名、各報告の題名と要点/分担の範囲 |
第5章 第1節 食品工業 (川島)
(1)食品工業の概要
(2)飲食費とそのフロー
@食品産業は農林水産業、食品工業、外食産業や流通業
A飲食費は近年減少傾向
B加工食品は飲食費の62%
C飲食費のうち、外食は30%
(3)食生活に係る変化と食品工業の発展
(4)食品工業の現状と特徴
@地域密着性
A原材料費の比率の高さと価格変動の影響
B二極集中性
C安全性の重視
D広告費への支出の多さと研究開発費の少なさ
E原材料調達に係る政策の影響
第6章 第3節 環境産業 (成田)
(1)環境産業登場の背景
(2)環境産業とはどのような産業か
(3)環境産業の市場規模
(4)新たに登場してきた環境産業@―バイオマス事業
(5)新たに登場してきた環境産業A―ESCO事業
提起された論点と討論の内容 |
論点:食品におけるICタグの導入に賛成か、反対か。
メリット:食品管理ができる(消費期限など)。
デメリット:プライバシーの問題がある。
賛成→3人 反対→2人 どちらでもない→1人
賛成意見
・ 出荷元の同意があるならプライバシーの問題はさほどないのでは。
・ プライバシーを生産者に漏らさないようにする。(個人にも企業にもメリット)
反対意見
・ICタグを企業でも消費者でもない者が読み取ってしまうとマズイ。
どちらでもない
・ICタグの専門会社を作ってICタグの管理をするとよい。
A班→ICタグは付けた方がよいが食品系は利益が少ない。しかし、国の衛生に関わることなので全体で取り組むべき。よって導入賛成。
教員の発言 |
特記事項 |
感想/問題点/提案 |
食品は生活の中で最も重要な産業だと思う。最近ニュースで報道されていた消費期限切れの商品販売の防止のためにも、ICタグの導入は必要だろう。
ゼミとは限らないなんでもカキコミ |
コバマサ: 咳がひどかったので途中で退席して病院に行きました。結局、咳が治ったのは次の週の金曜日ごろでした。でも熱が出なかったのが不思議。
===================================================================
掲載日(自動): 2007年11月28日