駒澤大学 経済学部 小林ゼミナール 演習 III

卒業論文の作成プラン


 各ゼミ生が一つの産業ないし業種、または特定の産業問題や生活経済問題についてテーマ(題名)を決め、卒業論文を完成させる。内容は、そのテーマに関する歴史と現状を中心にする。

 論文の形式は所定の書式(別 紙)に従う。 枚数はA4用紙で13枚程度(400字の原稿用紙50枚に相当)を標準とし、最大15枚までを原則とする(予算制約による)。なお、目次+序論、結論、文献一覧+図表だけで、A4 約3枚になる。

 ゼミ生は論文の完成までに、数回の研究発表をゼミで行なう。5月の文献研究発表6月の論文目次(章別構成)と論文題名の発表10月の本論の原稿の中間発表、11月の結論の発表は論文の審査にとって不可欠である。
 これと並行して、集めた文献の一覧表を数回提出する。 →参考文献一覧の書式 (pdf)  論文の末尾の「文献一覧」には10点以上の文献を列記すること。

 論文原稿提出の期限は、11月の最後のゼミの日までとする。 そのあとで教務部に提出する。
 審査を通った論文は卒業論文集として印刷製本する。
 また各ゼミ生はゼミの卒論発表会において、完成させた論文の内容を発表する。
 

12月 論文の完成のために(講義)
  • 姿勢: 4年間の集大成として、自発的にテーマを設定し、自力で解答を追及する。
  • 手順:上記の段階を踏む。
    • 執筆順序は、本論→結論→序論。 文献の丸写しを厳禁(結論は自分のことばで)。
  • 論文の形式 →上記。 すべての発表文書を40字×40行、余白25mmで。
  • 文献の検索と収集: 本棚1段以上は集める。 <核となる文献>の選定が重要。
  • 来年度のゼミでやむをえず出席できないときは、就職活動の対象業種、会社名(できれば)、段階(第?次面接など)などと、卒論の進捗状況の報告も書いた欠席届をメールで送る。 原則として前日までに
1月−2月  インターネットや図書館などで、研究するテーマに関連する文献を検索する。
 2〜3点の<手がかりとなる文献にもとづいて(下記の「<手がかりとなる文献>の例」を参考に)、2〜3の業種について検討した上で一つに絞り、その<手がかりとなる文献>を購入して通読する。
 絞ったテーマに即した文献を検索し、収集する。その中から<核となる文献>を考えてみる。
3月   春の集中ゼミで「私の卒論プラン」を発表 →別 紙
 上記の「書式」に従った文献一覧を提出し、<核となる文献>を決める。 以後も文献収集を続ける。
4月 文献一覧の提出(2) →書式は上記。
5月 文献研究の発表。各自のテーマにとって<核となる文献>の要旨を発表する。
6月 論文目次(章別構成)と論文題名の発表。 上の文献研究にもとづいて、論文の章別構成について構想を発表する。これにもとづいて適切な論文題名を決める。
夏休み  各自の文献研究と文献収集。論文の「本論」の執筆。
9月 「本論」原稿の提出と審査。 文献一覧の提出(3)。 Excel講習
10月 「本論」原稿の中間発表。 卒業論文集の企画
11月 「結論」原稿の発表と審査。 図表などの作成(Excel利用)
11月末 「序論」を含む論文原稿全体の提出と審査(図表、文献一覧を含む)
12月 卒業論文集の全原稿の業者渡し。
卒論発表会の準備。
「卒業研究(卒業論文)」を教務課に提出(単位認定のため)。
1月 卒業論文集の配布(下級生)。 卒論発表会。
2月 ゼミ旅行
3月 卒業式

文献について

産業研究のための<手がかりとなる文献>の例 

  1. <業界シリーズ>、<業界研究シリーズ>など(各業界・業種ごとに) かんき書房など
  2. 日本興業銀行産業調査部編『日本産業読本』(第8版)東洋経済新報社、2006年
  3. <日本のビッグ・ビジネス>全24巻、新日本出版社。(企業ごとに)
  4. 産業学会編『戦後日本産業史』東洋経済新報社、1985年。
  5. 米川伸一ほか編『戦後日本経営史』 I, II, III巻、東洋経済新報社、1991年。
  6. 日本経済新聞社編『新・日本産業』日本経済新聞社、1997年。
  7. 宇田川勝、橘川武郎、新宅純二郎 『日本の企業間競争』有斐閣、2000年。


 さらに文献検索のためのWebサイトを活用する。
 

論文の書き方に関する参考文献


 論文のテーマに、産業または業種を選んだときは、序論につづく章の中に、その産業ないし業界の概況ないし概要を示す節をつくり(たとえば「**産業の概要」、「**業界の概況」など)、その業界の最近5年間の市場規模の推移、主要企業(の紹介)、主要企業のマーケット・シェアの推移などを述べることが望ましい。