ゼ ミ 日 誌 駒澤大学 経済学部 小林ゼミナール
科目名: 演習 I |
開催日: 2008年12月17日 水曜日 |
司会者: |
欠席者: 伊藤、勝呂 |
日誌記録者: 平山 |
次の日誌記録者: 平山 |
Ver. 06/11/8
全体のテーマ |
ビデオ「コピペ〜「ネットの知」とどう向き合うか」(NHKクローズアップ現代2008年9月1日)の視聴。
情報セキュリティを支える3本柱について
報告者名、各報告の題名と要点/分担の範囲 |
提起された論点と討論の内容 |
情報セキュリティを支える3本柱について話し合った。
情報技術の強化、公権力による規制、情報倫理の「啓発」で統一された。
「情報倫理」の定義はテキストでもあいまい。ゼミでは「ネチケットなどの、インターネットを使うすべての人が守るべき道徳や規範」と定義しておくことになった。
次回のゼミのための参考資料として下記の新聞記事のコピーが配付された。
「医療事故遺族、ネットで中傷」『讀賣新聞』2008年12月12日 小林研究室のサイトにも掲載中。
教員の発言 |
統計データなどについてはコピペを利用すると大変便利だから、おおいに利用すべきだ。
特記事項 |
感想/問題点/提案 |
コピペは非常に便利ですが、著作権の問題や脳にもあまりよくないので、レポートをやるときなどはなるべく使わないようにしようと思った。
ゼミとは限らないなんでもカキコミ |
ほんとにゼミとは限らないカキコミでいいんですかー? 俺はだまされんぞ!!!
いいんですよ。公序良俗に反しなければ…
===================================================================
掲載日(自動): 2009年1月21日