駒澤大学 経済学部 小林ゼミナール

2008年度 演習 I  春の課題



 ITに関連する文献(インターネット、ネットワーク、電子商取引、携帯電話、デジタル革命、IT企業など)を 1冊以上 購入し、読了する。 期限は3月末日


新年度のゼミでその文献の内容について順番に発表する。

  発表の順序は4月の最初のゼミで決める。どんな順番でもできるように準備しておくこと。

 *ゼミの先輩の書評の例を参考に

| 文献の参考例 | 文 献検索サイトの使い方 |


他の課題

期限は 1 月21日
 たとえば携帯電話で撮った画像を添付したメールを自分の大学のメルアドに送信し、この画像ファイルをActive!mailを 使って自分のpublic_htmlフォルダーにダウンロードし、自分のホームページに<挿入>する。
    1. 今年度後期のゼミのグループ発表のときに配付した文書(2回分のすべて)。独自に作成した文書があればそれも載せる。
    2. 夏の合宿で発表した序章のファイル
    3. 同上の終章のファイル
    4. 夏の合宿で序章と終章の完全な目次等を担当した人は、そのファイルも
    5. 課題B:ゼミで紹介したIT関連記事の要点とコメントのファイル
    6. 課題A:ファイル化した(2007年)12月レポート
 すでにリンクしている人でも、掲載された文書に欠陥があるときは修正する。たとえば題名が付いていないとか、誤 字があるなど。
 リンクの仕方がわからないときは、「小林研究室」のサイトの「KOBAMASAのPC講座」の中の「WordのファイルをWebページに変換し、リンク する」( for Word2007 || Word2003 まで )を参照してトライする。メールでの質問にも答えます(時間のずれはありえます)。