ゼ ミ 日 誌 駒澤大学 経済学部 小林ゼミナール
科目名: 演習 II |
開催日: 2008年5月8日 木曜日 |
司会者: 小林先生 |
欠席者: 飛田 |
日誌記録者: 尾形 |
次の日誌記録者: 宮沢 |
Ver. 06/11/8
全体のテーマ |
文献発表:宮沢、佐久間
報告者名、各報告の題名と要点/分担の範囲 |
《宮沢》
神田敏晶『ウェブ3.0型社会 リアルとネット、歩み寄る時代』大和書房、2007年
第1章
ゆっくりと融合するウェブとリアルの知
l
ウェブ1.0=情報の収集 → ウェブ2.0=情報の共有、発信
l
自分の存在の可視化
第2章
玉石混合の情報をいかに選択するか
l
SEO対策
第3章
ボーダレス化するメディアとユーザー、感覚と表現
l
立ち読み、視聴機能一般化
第4章
ネットの裏側で起きていること
l
AIDMA → AISASへと変化する消費者心理
l
バイラルCM
第5章
ユーチューブ、セカンドライフが見せる新しい世界
l
セカンドライフ…仮想空間、ビジネスとしての可能性
l
ユーチューブ…CM投稿、googleが買収
第6章
ユーザーが求める新フェイズは何か
l ネットいじめ
《佐久間》
渡辺弘美『ウェブを変える10の破壊的トレンド』ソフトバンククリエイティブ株式会社、2007年
1. 破壊的トレンドとはなにか 持続的技術と破壊的技術
l
持続的技術…従来の製品の性能を高める技術
l
破壊的技術…従来とは価値基準が異なる技術
2. バーチャル&リアル 「仮想」は「非現実」にあらず(チャプター6より)
l
メタバース…自ら創造可能なインターネット上の3D仮想空間
l
セカンドライフ、ハボ
l
RMT(Real Money Trading)
3. インターフェイス よりわかりやすく使いやすく(チャプター8より)
l
3次元加速度センサー
l
マルチタッチスクリーン
提起された論点と討論の内容 |
質疑応答
《宮沢》
Q:SEO対策に対する著者の考えを教えてください。
宮沢:SEO対策は企業がSEO会社に委託し、検索結果で上位にくるようにする対策。
検索結果を上位にあげることに多大な資金をかけるよりも口コミで広げていく方がよいのではないかと著者は述べている。
Q:マイスペースについて詳しく教えてください。
宮沢:マイスペースはアーティストのプロモーションの場として音楽やライブ動画の無料提供などができ、ホームページが大量に作れる、規制の枠がないもの。 日本版も作られていますが、日本人は枠が多少あるほうが好まれるため、あまり浸透してないようだ。
《佐久間》
Q:RMTについて教えてください。
佐久間:Real Money Tradingの略で、仮想空間で使われている通貨と現実世界の現金との換金ができるサービスのこと。
Q:仮想通貨はどのようにして稼ぐのですか?
佐久間:リアル社会のビジネスなどと一緒。
先生:土地を企業に貸したりしてビジネスを行って、現実世界でもそれを仕事にしている人がいると聞いたことがある。
Q:3次元センサーは何故ウケたのか?
佐久間:直感型ゲーム付き携帯やWiiリモコンなど、さまざまな応用が利くからではないか。
教員の発言 |
AIDMAやAISASなど、どのような言葉の略なのかを付け加えるといいのではないか。
特記事項 |
感想/問題点/提案 |
文献をまとめるにあたって視点を絞っていたり資料としてリンクを添えていたりと、とてもよくまとめられていたと思う。
しかし、発表を聞く側が積極的に質問や意見を述べることがなく残念だった。
ゼミとは限らないなんでもカキコミ |
セカンドライフの実体が気になります!
===================================================================
掲載日(自動): 2008年5月20日