三村英武 EK5084 2007713

夏野剛著 『ケータイの未来』ダイヤモンド社、2006

 

1、前回の発表の要旨

u       新しいコンセプトの「生活インフラ」を導入

u       おサイフケータイをリアルな生活に溶け込ませる

u       経営陣を進化させ、顧客のために経営をする

u       ケータイの未来は無限に広がる

 

2、おサイフケータイによるリアルライフ革命

u       おサイフケータイとiDDCMXの布石

Ø         金融サービス、強く意識→JAVAの採用。自らプログラムを開発でき、さらにOSとアプリケーション・ソフトウェアが完全に独立している技術が必要。ゲームの開発手段がJAVA、裏ではクレジット事業への道筋を描く。

u       JAVAiDDCMX=今後のドコモの利益の源泉

Ø         iDVISA、マスター、JCBと同等のカード・ブランド→使える場所が広がる

Ø         DCMXiDを利用するクレジット・カード機能=DCMXを提供するドコモが発行母体

Ø         「アクワイアラ」はカード加盟店を開拓し、iDリーダー/ライターを置くなどの支援業務を行う。そして、店舗から手数料収入を得る。

u       デザインでもかっこいいサービス

Ø         使い勝手やデザイン、スタイルにこだわる→ケータイを利用

Ø         カードよりも強い→セキュリティ(ICカードのロック機能、iDアプリ用のパスワード、指紋認証、遠隔ロック)

Ø         カードの券面でも、とにかく使うことがかっこいいことにこだわる。思わず人に見せたい、使いたい、持ち運びしたいデザイン

Ø         さらに、サウンドにもこだわる。環境音楽作曲家の小久保氏が作成。脳をリラックスさせる高周波ノイズ、1fゆらぎ[1]を研究し、様々なところの外周音楽を手がける。

u       利用シーンの広がりに合わせて

Ø         携帯電話ユーザーは端末機能の進化と共に、通話以外の用途でも「ケータイ」を使い始める(インターネットを通じたバンキング、電子メール、日々のショッピングなど)ユーザーの利便性の向上を考えてサービスの幅を広げることは企業として当然。

Ø         携帯事業者をはじめ通信事業者の成長と言えば、高速ネットサービスは不可欠だが、通信インフラにこだわらなくていい。ユーザーの生活が便利になるなら、必要なものはドンドン取り込んで自ら提供していけばいい。それが生活インフラの根本的な発想。

 

3、業界志向を捨てマーケット志向へ

u       業界のリーダーから経済界のリーダーに

Ø         2004年度の売上げ、ドコモ約5兆円、KDDI3兆円、ボーダフォンは約147百億円。つまり、携帯電話事業者の売上げ規模は日本企業のかなり上位で、いずれも1兆円企業。

u       通信と放送の融合

Ø         携帯電話機が実現する近未来サービス→地上デジタル放送が大きな波。実際、携帯電話機が今のテレビ放送をそのまま受信しても、個人のライフスタイルにも携帯電話事業にも「革新的なこと」は起こらない。

Ø         単に技術的にテレビ機能をケータイに載せるだけ考えてもいけない。消費者の立場に立ったときにどんな利便性を提供できるか必要。

Ø         放送と融合の場合、重要な4

@       どのように上り回線を番組内容と組み合わせるか

A       データ放送部分をモバイル向けに十分カスタマイズできるか

B       既存のインターネット(モバイル)・コンテンツときちんと連動できるか

C       サイマル放送[2]でなくなったときに、モバイル向けの番組のクオリティを保てるか

通信と放送の融合は大きな可能性を秘めている分野。

 

まとめ

 この本を何度も読み返してみて、おサイフケータイについて書かれていることが多く、戦略やエピソードなど詳しく書いてあって、とても勉強になった。

 私は実際におサイフケータイなどの携帯電話での簡単な決済をしたことがなく、あまり始めは関心を得ることはなかったが、本書でも書かれていたようにこれからはクレジット・カード事業が利益の源泉になると考えられているので、そのような分野にも視野を広げて学べればよいと感じた。

 また、携帯電話という身近なアイテムの本なら分かりやすいと思ったが、携帯事業者には提供者側、また消費者側のための戦略が特に多く存在したので、内容としてはとても多く、勉強になった。



[1] 小川のせせらぎやそよ風など人間が心地いいと思う自然現象を周波数分析すると、周波数が低い成分が多く逆に高い成分が少ない分布を示す。つまり、周波数fに反比例していることから1fゆらぎと名前がつけられた。

[2] 1つの放送局が2つ以上の異なる媒体(または放送波)で全く同一の内容を同時に放送することを言う。特に民放の場合は、いわゆるネット系列をまたぐ形で同時放送を行う場合、あるいはテレビとラジオで同時放送を行う場合のことを指す。