2007年7月6日 EK5118 中村嘉秀

原田和英『巨大人脈SNSのチカラ』朝日新聞社、2007

 

1           前回の発表の要旨

·           SNSの機能

·           SNSの構成要素

·           SNSとインターネットとの対比

·           世界中のSNSの紹介

 

2           SNSを制するものが世界を制す(SNSの秘める可能性)

·           社内SNSの導入

Ø         社内コミュニケーションの促進

Ø         社内の知識を共有

Ø         人脈の活用

·           マーケティングへの活用

Ø         SNSにおける友人の友人への信頼

·           他の世界との繋がり

Ø         外部の遠い人との繋がりが重要

 

3           SNSが変える人脈

·           過去、現在、未来という時系列における3段階での友人

Ø         日本のSNSは「友人たちとのネットワーク」が基本

·           人脈のセグメント化、ブロードバンド化、ネットワーク化

Ø         セグメント化

→自分の興味と合った人とのコミュニケーションの深化

Ø         ブロードバンド化

→老若男女、世界中の人々が参加しているため横のつながりが拡大できる

Ø         ネットワーク化

→さまざまな人がさまざまな要素を持って、偶然の出会いを提供

·           地域におけるコミュニケーション

Ø         地域に特化したSNSにより行政への住民参加や地域の活性化(総務省が推進)

 →東京都千代田区 「千代田地域SNSちよっぴー」

 →新潟県長岡市 「長岡地域SNSおここなおーが」

 

·           SNSはオフラインの生活を豊かにする

Ø         名前など特定のことがわかれば再度つながりを構築できる

☆ SNSは目的があってこそ、それを達成する際に非常に有益なツールとなる。「何か」という目的を自分自身が知っていなければSNSは単なる時間つぶしになる

 

4           SNSが開く未来

·           情報は人に蓄積される

Ø         「多」対「多」のコミュニケーション

·           SNSはあらゆるwebサイトを飲み込むか?

Ø         答えはYESでありNOである

Ø         単一のSNSでの実現は非常に難しい

Ø         利用者の世代の差、言語の違い

 

5           SNSがはらむ問題

·           個人情報

Ø         プライバシーの公開

Ø         過去の公開

Ø         偽りの情報

·           人間の「イエローページ化」

Ø         ある種の業者達に有益

·           人間の「ロングテール化」

Ø         関わりたくない人に見つかりやすい

 

 

まとめ

SNSはネットの世界と現実の世界とを繋いだ。そこには現実の世界と同じように人間関係が構築される。楽しさもあり、また現実の世界と同じように嫌なことも混在しているのが事実だ。

人との繋がりを作るサービスのため、そこを悪用しようと思えば容易である。SNSがもっと一般的になり、オフィシャルな存在になれば規制がしっかりでき悪用目的での使用は減るだろう。僕は、今まではそのようなきっちりとしたきまりのあるSNSが好ましいと思っていた。しかし、本書や他の資料を読んでいるうちにそこまで現実の世界とネットの世界が近づいていいのだろうかという気持ちが生まれた。人間の「イエローページ化」、「ロングテール化」などはSNSの長所であり短所でもある。

ただ、SNSは便利である。その気になれば世界を狭くすることができ、自分の世界を広げることができる。今、SNSは単なるツールであり、それ以上の利用を考えているという人は少ないだろうが、今現在インターネットなしの生活が考えられないように将来SNSなしの生活は考えられないという時代が来るかもしれない。