正解です!

---

 

Q1: 正解は、2のSEO

SEOとはSearch Engine Optimization(サーチ エンジン オプティミゼイション)の略で日本語に訳すと「検索エンジン最適化」となる。サーチエンジンは登録されているWebページをキーワードに応じて表示するが、その際の表示順位はそれぞれのサーチエンジンが独自の方式に則って決定している。この順位が上にある方が検索エンジン利用者の目につきやすく、訪問者も増えるため、企業などでは検索順位を上げるために様々な試みを行なう場合がある。その様々な技術や手法を総称してSEOという。

 

SCEとはSony Computer Entertainmentソニー コンピュータ エンタテインメント)の略。家庭用ゲーム機やゲームソフトの開発・販売を手がけるソニーの子会社。1993年にソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)の子会社として設立されたが、同社株は徐々にSMEの親会社のソニーに譲渡され、20044月にソニーの完全子会社となった。

 

SNSとはSocial Networking Service(ソーシャル ネットワーキング サービス)の略。人と人とのつながりを促進・サポートする、コミュニティ型のWebサイト。友人・知人間のコミュニケーションを円滑にする手段や場を提供したり、趣味や嗜好、居住地域、出身校、あるいは「友人の友人」といったつながりを通じて新たな人間関係を構築する場を提供する、会員制のサービスのこと。

 

---

 

Q2: 正解は、4の動画共有サービス

  動画共有サービス(Video Hosting Service)とは、音声付の動画を無料で提供するウェブサイトのことで、SNSに分類される。動画をアップロードするには、そのウェブサイトのアカウント取得を要することが多い。無料でアップロードできるウェブサイトも多数ある。アップロードされる動画が、ユーザーにとって有害でないかチェックするシステムや、ログインしないと見られない動画があるものも多い。しかし、そのような便利さの反面、著作権者の権利侵害などもあり、今後の課題となる。

 

インターネットテレビとは、インターネット接続を介して、インターネット上で提供されているサービスにより映像番組を視聴するもの。

 

フラッシュ ビデオFlash Video)とは、アドビシステムズ(旧マクロメディア)が開発している動画ファイルフォーマットのこと。拡張子は「.flv」。YouTubeGoogle Videoなどの大手動画投稿サイトでこの技術が採用されており、インターネット上での動画再生のインフラ構築にも大きく貢献をしている。

 

---

  問題のページに戻る

---