2008 年度 夏のゼミ合宿のプラン
  演習 I (2年生) 演習 II (3年生)
7月__日
7月16日 水曜日  会場:後日指定

新聞記事紹介の続き
7月17日 木曜日  会場:後日指定

個人文献発表の続き
*カメラ担当
*ゼミのパーティについて
     
8月25日
月曜日
▽ゼミ生名簿、メモ用紙
2:00 宿舎集合(時間厳守)
*合宿担当会:起床時間等、カメラ、ゼミ合宿の記録

3:00 ゼ ミ
◎目次、奥付、索引、文献など

後期のテキスト(下記)序 章
*コメント/見解の記録(用紙)

7:00 ゼ ミ
後期のテキスト(下記)終 章 
*コメント/見解の記録(用紙)
花火など
▽ゼミ生名簿
8月26日
火曜日


レクリエーション、散策など



7:00 インターネットクイズ大会
*ボールペンを持参

*明日の予定


2:00 宿舎集合(時間厳守)
*書評の提出、発表順序
*合宿担当の会:起床時間等、カメラ、ゼミ合宿の記録

4:00 書評の発表+クイズの点検
 *日程の調整と確認
 
7:00 インターネットクイズ大会 (用紙)
 *ボールペンを持参
△用語辞典
8月27日
水曜日
9:00 後期のゼミの予定
 後期のテキストの分担、グループ分け。
 ソフトボール大会、学内ゼミ大会、ゼミパーティ

10:00 書評の発表(3年生と合同)

集合写真、終了

10:00 書評の発表(合同)

2:00 後期の予定
 *後期のテキストの分担、グループ分け。
 *学内ゼミ大会、ソフトボール大会、ゼミパーティ
3:00 書評の発表

7:00 書評の発表
8月28日
木曜日
--- 9:00 書評の発表

集合写真、終了

会場(特別ゼミを除く): 駒澤大学の富浦セミナーハウス TEL:0470-33-2500 FAX:0470-33- 2298
               住所など詳細は→ http://www.komazawa-u.ac.jp/cms/tomiura/


宿泊費などの費用を6月26日までに会計担当に渡す。
  ◎費用: 宿泊費8000+昼食代1000+共通費3000+ゼミパーティ3000 = 15000円。 交通費は除く

交通: 右記の「アクセス」を見る→ http://www.komazawa-u.ac.jp/cms/tomiura/
 *学生8名以上を教員が引率するとJR運賃が5割引きになる団体用学割がある→学生部へ

集合時間と場所、予定の交通機関
などは学年ごとに合宿担当が掲示板に掲示する。 7月1日までに
 ・宿舎への集合時間を厳守する。 もし遅れるときは、集合時間までに宿舎に電話を入れる

やむをえない事情により、合宿に出られなくなったときは、すぐに連絡する。
 ・合宿の直前の欠席連絡は宿舎に直接電話する。そのとき、氏名と連絡先を伝えること。
 ・時期が間に合えば後日、料金の一部を返還できる。

学生の運転による自動車での集合は原則禁止する。とくに集団で乗り合わせることは絶対禁止である。万が一、事故に巻き込まれた場合、合宿そのものが中止になる からである。 交通手段に関して何か事情があるときはあらかじめ小林に相談すること。 

3年生が準備するもの

  1. サンプルに従って、インターネットクイズを一人2問ずつ出題する。  サンプル
  2. 前期に発表した文献に対する書評の原稿を、「ゼミのひろば」に掲載している「書評のサンプル」に従って作成し、教員と3年生全員に配布して発 表する。
  3. 後期(予定)のテキストを持参  *合宿中に後期の予定を決める。

2年生が準備するもの

  1. 後期(予定)のテキスト 情報教育学研究会編 『インターネットの光と影Ver.3』 北大路書房、2006年 を熟読しておく。
  2. 全員序章終章のそれぞれについて、下記のレポートを提出する。
  3. 合宿担当者は、序章終章のそれぞれの完全な目次に、章節ごとのキーワードを書き加えた文書を提出する。
  4. 上記のいずれの文書においても、冒頭は下記の形式に従うこと

氏 名  200*年*月*日


***編 『*****』 <出版社>、200*年

*章 **********

・・・・・
・・・・・