ゼミ日誌 駒澤大学・小林ゼミナール
科目名: 演習 II |
開催日: 2001年 5 月 9日、水曜日 |
司会者: 小林先生 |
欠席者: 依田、中川、上平、浜砂、岩佐、和田 |
日誌記録者: 天笠央介 |
次の日誌記録者: 依田 |
全体的なテーマ: 講演会の話(ソニーという企業)、文献確認、インゼミの件、チームの課題の報告、日本経済新聞(奔流ネット取引)の議論 |
|
報告者名、各報告の題名/分担の範囲: 小林先生から:講演会に出席できる人を募る。各チームで集まって文献を決める事。今年のインゼミについて。来週はビデオを見る。 |
|
各報告の主要点、提起された論点: なぜインターネットを使っての購入コスト引き下げか? 共同購入というやり方はこれから増えるか? ネットビジネスにより中抜きがすすむのでは? 安さだけを追求しているが品質の方は大丈夫か? |
|
討論の内容: ネット上に広げる事により価格競争が激しくなる。 共同購入により商品に多様性が見られなくなる事も。 競争が激化して結局、少数のメーカーだけが残る可能性も。 安くなって、デフレスパイラルに。 |
|
教員の発言: 共同購入、競争入札により、コスト削減。それにより競争メカニズムがはたらく。 資本主義社会の中では、強いメーカーが生残るのは当然の原理。 ネット取引によりコストダウンがより明確なものになった。 |
|
特記事項: キヤノンのヤという文字は大きいヤです。 |
|
感想/問題点/提案: 欠席者が多かったので、体調管理をしっかりと。 |
|
自由カキコミ: |
Ver. 4/7/01