ゼミ日誌 駒澤大学・小林ゼミナール

科目名: 演習 II

開催日: 20011010日、水曜日

司会者:岩本

欠席者:上滝、蕎麦田、上平、浜砂、中川、岩佐

日誌記録者:神長

次の日誌記録者:川合

全体的なテーマ

『日本産業読本』より、造船業、電子・電機産業 

報告者名、各報告の題名/分担の範囲: 

造船業

 大塚・・・日本の造船業について。 鈴木・・・用語説明

電子・電機産業:

 依田・・・松下電器産業。 斉藤・・・家電業界について

各報告の主要点、提起された論点 

·         大塚・・・造船業の特徴、日本の造船業の特徴、戦後の発展と造船不況、最近の動向、今後の展望と課題

·         鈴木・・・用語説明(VLCC、リプレースなど)

·         依田・・・松下電器産業が創業以来初の赤字転落、「創生21計画」(破壊と創造)、人件費削減策、本体でも初めての早期退職者を募集、国内営業改革に着手、松下が上場以来初の赤字決算。

·         斉藤・・・家電業界の発展、業容拡大 マルチメディア時代へ、国際性 海外現地生産の拡大、今後の課題と展望

討論の内容 

造船業・・・最近の造船業の景気は?⇒本では2000年にリプレースの時期がくると景気は良くなると書いてあったが、実際は大手造船会社による多角化の促進により、造船収益は減少していた。

 

教員の発言: 

電機は電気機械の略。連関効果について説明

特記事項: 

·         来週に幹事と編集委員の合同会議あり

·         ゼミ論の題名決める⇒来週までに幹事、編集委員に伝える

·         欠席者は届け出を早く出すこと

感想/問題点/提案: 

ゼミ論集みんな頑張ってやりましょう!

自由カキコミ:特に・・・ないッス。

Ver. 01/6/6