駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  001701 / インド仏教史
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  木曜日 5時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  加納 和雄(カノウ カズオ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 インドの仏教の歴史について、人物を中心に学ぶ。それによって、われわれの身の回りに今伝わっている仏教が、どのような由来をもつのか、歴史と今がどのようにつながっていのか、ということを明かして行く。インドにおいて古代から中世にいたるまで、現実と思想が交差しながら展開してゆく様を確認し、さらにはインド仏教が他地域にどのように伝承され変容されたかについても学ぶ。
 到達目標(ねらい) インドでうまれた仏教の知識を身に付け、その歴史と思想を習得し、さらに仏教を将来に向けてどのように生かすことができるかについて深く考える態度を身につける。そして通説を批判的に検討し、それに立ち向かう姿勢の習得をめざす。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 導入-仏教の拡がり―
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて提出を求めることがある。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 仏教とは何か?
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 仏教前史―バラモンと沙門の宗教―
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 ゴータマ・シッダールタの生涯
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 二種類の仏典―阿含経典と大乗経典―
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 初期仏教の理念と実際
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 ブッダ入滅後の仏教からアショーカ王まで
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 アショーカ王とその後の仏教教団
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 紀元前後の仏教とアビダルマ仏教―世界観、心の分析、世界不可知論―
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 10 回
授業の計画・内容 紀元前後の仏教と仏教説話の成立と展開―釈迦の生涯を辿り直す―
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 大乗仏教の起源―ブッダはどこへいったのか―
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 クシャーナ朝前後における伝統部派と大乗仏教運動
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 グプタ朝前夜:仏教僧院、碑文、考古学的遺品
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 グプタ朝における仏教:ヒンドゥー教の顕在化
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 グプタ期以降の仏教の生存戦略―哲学の先鋭化と排他的優越性、龍樹と唯識の祖師たち―
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 16 回
授業の計画・内容 グプタ期以降の仏教の生存戦略―ヒンドゥーとの架橋と包括的優越性、密教へ―
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 17 回
授業の計画・内容 ポストグプタ期:玄奘とハルシャ王
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 18 回
授業の計画・内容 古代・中世インドにおける交易路と仏教の広がり
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 19 回
授業の計画・内容 西北インドの仏教史:イオニア人、ガンダーラ、クシャーナ
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 20 回
授業の計画・内容 西北インドの仏教史:中世カシュミール
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 21 回
授業の計画・内容 密教とその成立背景―ヒンドゥー教のタントリズム―
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 22 回
授業の計画・内容 密教の展開―儀礼空間の仏教化―
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 23 回
授業の計画・内容 後期密教―尸林の宗教―
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 24 回
授業の計画・内容 古代・中世インドにおける交易路と仏教の広がり
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 25 回
授業の計画・内容 南インドとスリランカの仏教
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 26 回
授業の計画・内容 古代中世のインド海洋交易路、スリランカからインドネシアの仏教、そして密教
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 27 回
授業の計画・内容 インド仏教の終焉―ヴィクラマシーラ大僧院―
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 28 回
授業の計画・内容 インド仏教から中央アジア、東アジア、チベットへ
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 29 回
授業の計画・内容 インド仏教と日本
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
第 30 回
授業の計画・内容 仏教と現代―従来の方法論への反省
準備学習
(予習・復習等)
教科書の関連個所をよく読んでおく。復習と予習を兼ねた宿題については授業中に指示する。Cラーニングのアンケート機能を用いて宿題の提出を求めることがある。 60分
 履修上の留意点等 毎回宿題を課す。宿題は次回授業時に紹介する。レポートや試験のことは授業の中で説明する。双方向の授業を目指す。出席者には主体的な授業への参加が求められる。

単なる出席のみで理解意欲のないものは評価しない。毎回の授業で課す宿題を通じて各々の学習内容を確認し、内容がきちんと理解できているかを評価する。宿題はCラーニングで課すことが多くなる予定である。

授業に欠席した場合は、出席した者に授業内容を自ら尋ねて復習し、欠席分のノートを補い、そしてCラーニングの「アンケート」と「教材倉庫」を確認して、授業の内容をカバーし、課された宿題を行っておくこと。

授業に関する重要な案内も、Cラーニングで告知する予定である。
 成績評価の方法
20 % 試験
20 % レポート
10 % 小テスト
20 % 平常点
30 %
授業内発表




 教科書/テキスト
書籍名 世界の歴史3:古代インドの文明と社会
著者名 山崎元一 出版年 2009 価格 1,885円
出版社 中公文庫 ISBN 978-4122051706
備考
書籍名 初期仏教:ブッダの思想をたどる
著者名 馬場紀寿 出版年 2018 価格 924円
出版社 岩波新書 ISBN 978-4004317357
備考
上記を購入すること。その他、随時、必要に応じて、授業中に購入すべき図書を指示する場合がある。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
平川彰、『インド仏教史』、春秋社。
仏教史学会、『仏教史研究ハンドブック』、法蔵館。
赤松明彦、『インド哲学10講』、岩波新書。
伊藤邦武ほか(編)、『世界哲学史2: 古代II 世界哲学の成立と展開』、ちくま新書。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 双方向授業により随時意見を取り入れ、柔軟な形で授業の改善をはかる。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 適宜、授業中に意見を求めることがある。また、毎回の授業の内容を踏まえた宿題を、毎回指示する。欠席者は出席者に欠席した授業の内容を確認すること。そのため、積極的に授業内容を理解する必要がある。