駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  002201 / 日本仏教史
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  木曜日 4時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  飯塚 大展(イイヅカ ヒロノブ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 日本仏教史の枠組みを学ぶと共に、日本社会との関係を学びます。日本社会において、仏教がいかに受容されてきたのかを、時代の変遷と仏教の変容を中心に概説します。授業は講義形式で行いますが、各時代毎の理解度確認を小論文形式で行います。
 到達目標(ねらい) 漢字文化圏において受容された仏教の特徴を体系的に理解するために、日本仏教史の枠組みを把握し、仏法と社会(王権)との関係性を理解することを目的とします。日本仏教史における術語、主要な歴史的人物、著作を学ぶことにより、その思想的意義について理解するための幅広い知識を身に付けることを目指します。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ガイダンス
講義内容・到達目標・年間スケジュール・参考書の説明
準備学習
(予習・復習等)
講義前にシラバスの確認。 90分
第 2 回
授業の計画・内容 東アジアにおける仏教伝播
仏教公伝
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。 90分
第 3 回
授業の計画・内容 飛鳥時代の仏教
 氏寺の仏教
 聖徳太子の仏教
準備学習
(予習・復習等)
冊封体制下の東アジア仏教受容の復習。
YeStudy掲載資料の要点確認。
90分
第 4 回
授業の計画・内容 乙巳の変と仏教興隆の詔
 天武天皇の仏教政策
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
飛鳥時代の仏教の復習。
聖徳太子についての課題提出。
90分
第 5 回
授業の計画・内容 律令国家仏教の歩み
官僧官寺体制
僧尼令制定の意図
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
鎮護国家仏教の特色をまとめる。
90分
第 6 回
授業の計画・内容 奈良時代の仏教
 南都六宗と仏教学の発展
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
僧尼令制定の意図をまとめる。
90分
第 7 回
授業の計画・内容 奈良時代の仏教
 東大寺大仏建立
 聖武天皇の仏教政策
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
南都六宗について、課題提出。
90分
第 8 回
授業の計画・内容 大乗菩薩僧の活動
 行基菩薩
 仏教国家理念の挫折
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
聖武天皇の仏教政策をまとめる。
90分
第 9 回
授業の計画・内容 奈良時代末期の仏教界
 桓武天皇の宗教政策
 山林の浄行禅師
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
行基菩薩について課題提出。
90分
第 10 回
授業の計画・内容 平安新仏教の成立
 最澄と空海
 法華一乗と真言密教
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
山林の浄行禅師についてまとめる。
90分
第 11 回
授業の計画・内容 平安貴族社会における密教修法の受容
 台密と東密
 新たな護国仏教の成立
 大元帥法と熾盛光法
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
最澄と空海について、課題提出。
90分
第 12 回
授業の計画・内容 摂関体制期における密教修法の展開
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
台密と東密についてまとめる。
90分
第 13 回
授業の計画・内容 平安貴族社会における浄土教の発展
 験者の念仏と叡山浄土教
 空也と源信
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
摂関体制期における密教修法について、課題提出。
90分
第 14 回
授業の計画・内容 院政期における仏教の展開
 末法到来
 中世仏教の胎動
小テスト実施
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
験者の念仏と叡山浄土教についてまとめる。
90分
第 15 回
授業の計画・内容 課題授業
王法仏法相依論
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
90分
第 16 回
授業の計画・内容 中世日本の国家と仏教
 権門体制論
 宗派史観と顕密体制論
 禅教律観と十宗
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
権門体制、顕密体制について調べる。
90分
第 17 回
授業の計画・内容 鎌倉時代の仏教(其一)
 顕密主義と王法仏法相依論
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
中世日本仏教の枠組みについて、まとめる。
90分
第 18 回
授業の計画・内容 鎌倉時代の仏教(其二)
異端派の仏教
 法然の浄土教
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
王法仏法相依論について、課題提出。
90分
第 19 回
授業の計画・内容 鎌倉時代の仏教(其三)
異端派の仏教
 日蓮の批判と「立正安国論」
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
「専修念仏」の意義について、まとめる。
90分
第 20 回
授業の計画・内容 鎌倉時代の仏教(其四)
改革派の仏教
 禅律僧の活動
 栄西門下と無住道暁
 渡来僧の世紀
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
「四箇格言」について調べる。
90分
第 21 回
授業の計画・内容 南北朝期の仏教
 禅律僧の活動
 足利尊氏・直義と夢窓疎石
 五山と林下
 
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
禅律僧について、課題提出。
90分
第 22 回
授業の計画・内容 室町時代の仏教(其一)
 室町幕府の宗教政策
 五山僧の役割
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
夢窓疎石の事績を調べる
90分
第 23 回
授業の計画・内容 室町時代の仏教(其二)
 法華宗の京都進出
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
五山文化について調べる。
90分
第 24 回
授業の計画・内容 室町時代の仏教(其三)
 浄土真宗の展開
 蓮如の教学的背景
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
蓮如について課題提出。
90分
第 25 回
授業の計画・内容 戦国時代の仏教
 法華一揆と一向一揆
 禅宗の展開
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。 90分
第 26 回
授業の計画・内容 江戸時代の仏教(其一)
 幕藩体制下の宗教政策
準備学習
(予習・復習等)
「法華一揆と一向一揆」について、課題提出。 90分
第 27 回
授業の計画・内容 江戸時代の仏教(其二)
 キリシタン禁制と寺請制度
 檀家制度
小テスト実施
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。 90分
第 28 回
授業の計画・内容 江戸時代の仏教(其三)
 各宗の宗学研究
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。
「檀家制度」についてまとめる。
90分
第 29 回
授業の計画・内容 課題授業
 仮名草子に見える仏教思想
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。 90分
第 30 回
授業の計画・内容 近代の仏教
 廃仏毀釈と国家神道
準備学習
(予習・復習等)
YeStudy掲載資料の要点確認。 90分
 履修上の留意点等 各時代の仏教毎に概説書を紹介するので、読解に努めること。
 成績評価の方法
50 % 試験
20 % レポート
30 % 小テスト
平常点




課題図書に関する、夏期レポートを課する。
 教科書/テキスト
特に用いない。必要に応じて、資料を提示する。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
各時代毎に、参考書を紹介する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 難易度を含め、授業内容の検討を行う。進度についても、理解度を確認しながら調整する。配布資料もより簡潔なものにし、PowerPoint資料の作成、黒板の文字についても改善して行きたい。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目