駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  005401 / 真言学概論
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  月曜日 5時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  大鹿 眞央(オオシカ シンオウ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 この授業は、真言密教についての基礎的な知識を身につけることを目的とする。
具体的には、日本の真言密教へと繋がるインド・中国の密教の教理や文化を学び、その後で弘法大師空海を基底とする日本の真言密教の概要を学ぶ。
授業形態は主に教員による講義形式。
授業へ積極的に参加する姿勢を重視するので、可能な限り休まず、出席するよう心がけること。
 到達目標(ねらい) ①学生が密教の基本的な教理・文化を理解し、自らの言葉で正しく説明することができる。(仏教学部DP②⑤と関連)
②仏教および密教の教理・文化について、学生が辞書などにより調べることができる。(仏教学部DP③と関連)
③漢文で書かれたテキストや先行研究論文について、学生が自らの力で読み解くことができる。(仏教学部DP⑤と関連)  
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ガイダンス:本講座の概説
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉シラバスの内容を確認する。
〈事後〉配布プリントをまとめるためのファイルやノートを用意し、指示された辞書類を手もとに用意する。
60分
第 2 回
授業の計画・内容 密教概説Ⅰ:歴史
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 3 回
授業の計画・内容 密教概説Ⅱ:教理と文化
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 4 回
授業の計画・内容 大日如来
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 5 回
授業の計画・内容 五仏と五智
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 6 回
授業の計画・内容 明王①:不動明王
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 7 回
授業の計画・内容 明王②:五大明王
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 8 回
授業の計画・内容 マンダラ概説
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 9 回
授業の計画・内容 胎蔵マンダラⅠ:根本経典
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 10 回
授業の計画・内容 胎蔵マンダラⅡ:教理
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 11 回
授業の計画・内容 金剛界マンダラⅠ:根本経典
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 12 回
授業の計画・内容 金剛界マンダラⅡ:教理
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 13 回
授業の計画・内容 前期の授業内容についての補足とまとめ
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉前期の授業内容における要点や疑問点を整理する。
〈事後〉授業の内容を復習・整理して試験に備える。
90分
第 14 回
授業の計画・内容 前期の授業内容についての確認試験
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉授業の内容を復習・整理して試験に備える。
〈事後〉理解が不十分だった箇所を調べなおす。
90分
第 15 回
授業の計画・内容 課題授業:真言宗と天台宗
準備学習
(予習・復習等)
課題プリントの内容をレポートにまとめる。 90分
第 16 回
授業の計画・内容 前期の授業内容のふり返りと後期の授業内容概説
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉前期の授業内容を復習・整理しておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 17 回
授業の計画・内容 顕密対弁Ⅰ:教理
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 18 回
授業の計画・内容 顕密対弁Ⅱ:背景
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 19 回
授業の計画・内容 顕密対弁Ⅲ:原典を読む
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 20 回
授業の計画・内容 十住心Ⅰ:教理
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 21 回
授業の計画・内容 十住心Ⅱ:背景
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 22 回
授業の計画・内容 十住心Ⅲ:原典を読む
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 23 回
授業の計画・内容 即身成仏Ⅰ:教理
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 24 回
授業の計画・内容 即身成仏Ⅱ:背景
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 25 回
授業の計画・内容 即身成仏Ⅲ:原典を読む
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 26 回
授業の計画・内容 興教大師覚鑁Ⅰ:生涯
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 27 回
授業の計画・内容 興教大師覚鑁Ⅱ:思想
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉配布プリントを音読し、意味の分からない語句・漢字を調べておく。
〈事後〉授業の内容を復習・整理する。
60分
第 28 回
授業の計画・内容 後期の授業内容についての補足とまとめ
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉前期の授業内容における要点や疑問点を整理する。
〈事後〉授業の内容を復習・整理して試験に備える。
90分
第 29 回
授業の計画・内容 後期の授業内容についての確認試験
準備学習
(予習・復習等)
〈事前〉授業の内容を復習・整理して試験に備える。
〈事後〉理解が不十分だった箇所を調べなおす。
90分
第 30 回
授業の計画・内容 課題授業:即身成仏とは
準備学習
(予習・復習等)
課題プリントの内容をレポートにまとめる。 90分
 履修上の留意点等 授業へ積極的に参加する姿勢を重視するので、可能な限り休まず、出席するよう心がけること。
 成績評価の方法
50 % 試験
20 % レポート
小テスト
30 % 平常点




確認試験は前期に1回、後期に1回行います。
 教科書/テキスト
各回の内容に関連したプリントを配布する。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
①松長有慶『密教―インドから日本への伝承』(中央公論社、中公文庫BIBLIO)
②頼富本宏『図解雑学 密教』(ナツメ社)
③高神覚昇『密教概論』(同朋舎出版、『真言宗選書』第三巻)
④林田光禅『真言宗綱要』(同朋舎出版、『真言宗選書』第三巻)
※その他の参考文献は、授業中に適宜紹介する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 担当初年度のため、前年度アンケート実績が無い。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目