駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  017101 / 日本民俗学 017102 / 日本民俗学 017103 / 日本民俗学
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  水曜日 5時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  牧野 眞一(マキノ シンイチ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 日本民俗学は、世代をこえて伝承されてきた習俗・慣習の調査・研究を通して、地域社会に展開する生活文化のありかたを追究する学問である。本講義では、民俗学の展開を理解するとともに、民俗文化に焦点をあて、衣食住・社会生活・人の一生・生業・年中行事・民俗信仰などについて、具体的な事例を紹介しながら考察する。さらにそれぞれの民俗文化のありようを、社会の移り変わりの中で把握できる視点を提示する。
 到達目標(ねらい) 民俗学の研究視点や方法を学び、日本各地域の事例を検討するなかで、その意味や重要性を理解できるようにしたい。なお、本科目の内容は「文学部国文学科の教育研究上の目的ならびに学位授与の方針」にもとづくものである。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 講義の概要とオリエンテーション
準備学習
(予習・復習等)
講義前にシラバスを確認 90分
第 2 回
授業の計画・内容 民俗学とは何か(1) 歴史学と民俗学の関係
準備学習
(予習・復習等)
歴史学と民俗学について概要把握しておく 90分
第 3 回
授業の計画・内容 民俗学とは何か(2) 民俗の多様性
準備学習
(予習・復習等)
前回の復習と、地図で日本の地域確認をしておく 90分
第 4 回
授業の計画・内容 民俗学とは何か(3) 民俗学史と研究法
準備学習
(予習・復習等)
前回の復習と、民俗とは何か復習しておく 90分
第 5 回
授業の計画・内容 民俗学とは何か(4) 柳田国男と折口信夫
準備学習
(予習・復習等)
柳田国男と折口信夫についての概要を把握しておく 90分
第 6 回
授業の計画・内容 食をめぐる民俗
準備学習
(予習・復習等)
食生活と文化について調べておく 90分
第 7 回
授業の計画・内容 衣をめぐる民俗
準備学習
(予習・復習等)
衣生活と文化についての事前学習
授業内で課題を提示
90分
第 8 回
授業の計画・内容 住をめぐる民俗
準備学習
(予習・復習等)
住生活と文化についての事前学習と、課題の調査 90分
第 9 回
授業の計画・内容 社会と民俗(1) 町と村
準備学習
(予習・復習等)
町や村の事前学習、課題の調査、執筆 90分
第 10 回
授業の計画・内容 社会と民俗(2) 家と家族・同族
準備学習
(予習・復習等)
家や家族とは何か事前学習しておく。課題の執筆と作成 90分
第 11 回
授業の計画・内容 人の一生(1) 誕生・結婚・年祝い
準備学習
(予習・復習等)
前回の復習と、結婚について調べておく 90分
第 12 回
授業の計画・内容 人の一生(2) 葬送と墓制
準備学習
(予習・復習等)
前回の復習と、葬式について調べておく 90分
第 13 回
授業の計画・内容 人の一生(3) 先祖をまつる民俗
準備学習
(予習・復習等)
前回の復習と、墓や仏壇、先祖について調べておく 90分
第 14 回
授業の計画・内容 生業の民俗(1) 農村の生業
準備学習
(予習・復習等)
伝統的な生業にはどういったものがあるのか調べておく 90分
第 15 回
授業の計画・内容 生業の民俗(2) 山村・漁村の生業
準備学習
(予習・復習等)
これまでの復習とノート整理。山村や漁村の生業の事前学習 90分
第 16 回
授業の計画・内容 季節の行事(1) 暦・正月と盆の行事
準備学習
(予習・復習等)
正月や盆行事について調べておく 90分
第 17 回
授業の計画・内容 季節の行事(2) 年中行事の構造
準備学習
(予習・復習等)
年中行事とは何か調べておく 90分
第 18 回
授業の計画・内容 季節の行事(3) さまざまな行事
準備学習
(予習・復習等)
行事には、正月と盆の他に何があるか調べておく 90分
第 19 回
授業の計画・内容 祭りの民俗(1) 伝統的な祭り
準備学習
(予習・復習等)
参加したり見学した祭りの把握と、祭りの事前学習 90分
第 20 回
授業の計画・内容 祭りの民俗(2) 現代の祭り
準備学習
(予習・復習等)
現代の祭りにはどういったものがあるのか調べておく 90分
第 21 回
授業の計画・内容 民俗信仰の諸相(1) 民俗信仰とは何か
準備学習
(予習・復習等)
民俗信仰とは何か事前学習。授業内で課題を提示 90分
第 22 回
授業の計画・内容 民俗信仰の諸相(2) 山岳信仰と講集団
準備学習
(予習・復習等)
山に関する信仰についての事前学習と、課題の調査 90分
第 23 回
授業の計画・内容 民俗信仰の諸相(3) 小祠の信仰
準備学習
(予習・復習等)
稲荷信仰について調べておく。課題の調査、執筆 90分
第 24 回
授業の計画・内容 民俗信仰の諸相(4) シャーマニズムの諸相
準備学習
(予習・復習等)
シャーマニズムとは何か調べておく。課題の作成 90分
第 25 回
授業の計画・内容 沖縄の民俗(1) 沖縄の歴史民俗・神と人
準備学習
(予習・復習等)
沖縄の位置について確認し、その歴史や文化についての事前学習 90分
第 26 回
授業の計画・内容 沖縄の民俗(2) 祭りと儀礼
準備学習
(予習・復習等)
前回の復習と沖縄の祭り文化についての事前学習 90分
第 27 回
授業の計画・内容 北海道と東北の民俗 (開拓と民俗・祭りと山岳信仰)
準備学習
(予習・復習等)
北海道の歴史についての事前学習、東北の山岳信仰の復習 90分
第 28 回
授業の計画・内容 ふるさと観の変遷(1) 県人会・郷友会
準備学習
(予習・復習等)
自分にとって「ふるさと」とは何か考える。ふるさと論の事前学習 90分
第 29 回
授業の計画・内容 ふるさと観の変遷(2) 地域おこし・小京都と小江戸
準備学習
(予習・復習等)
小京都・小江戸とは何か調べておく。これまでの復習とノート整理 90分
第 30 回
授業の計画・内容 民俗と生活 講義のまとめ
準備学習
(予習・復習等)
これまでの総復習とノートの整理。 90分
 履修上の留意点等 日本の民俗文化や、地域の文化に関心をもつ学生の受講を求める。

 成績評価の方法
50 % 試験
30 % レポート
小テスト
20 % 平常点





 教科書/テキスト
教科書はとくに使用しない。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
谷口貢・松崎憲三編著『民俗学講義—生活文化へのアプローチ—』(八千代出版、2000円+税 、ISBN978-4-8429-1405-3)、その他、講義の中で必要に応じて紹介する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 前年度の学生によるアンケートで、画像による説明がわかりやすかったとの指摘があったので、今年度も板書の他に画像や映像を用いた説明も行います。また、板書が少しわかりにくいとの意見もあったので、理解しやすい板書や説明を心がけて進めます。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目