駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  040901 / 測量学
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  水曜日 2時限
 単位数  4
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  田中 靖(タナカ ヤスシ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 測量学は,測量地図を作成する方法を研究する学問である。さらに最近では,旧来の「測る」技術に加え,空間データを効率的にマネージメントする技術やリモートセンシングを加えた研究分野としてその範囲を広げている。地理学では地図が最も基本的なデータであるから,測量学の知識は重要である。講義は,普段使っている紙地図やインターネット上の地図がどのような工程で作られているのかという視点で行う。授業は,実習を含む講義形式で行う。
 到達目標(ねらい) 本講義では古典的な測量原理による測量の方法から,GNSS(GPS)・GIS・航空機レーザ測量・ドローンによる空中写真測量などの新しい測量技術による地図作成法までを扱う。測量と地図作成に関する基本的な理論を理解し,簡易的な土地測量ができる技術の習得と,「測量士補」の国家試験合格に必要な知識の習得を目標とする。本科目は,地理学科の学位授与の方針DP3との関連が特に強く,DP2・DP5とも関連する。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 測量の歴史,測量関係法令
準備学習
(予習・復習等)
受講前にシラバスと教科書を確認 60分
第 2 回
授業の計画・内容 測量のための数学①
準備学習
(予習・復習等)
授業内容・高校数学の復習 60分
第 3 回
授業の計画・内容 測量のための数学②
準備学習
(予習・復習等)
授業内容・高校数学の復習 60分
第 4 回
授業の計画・内容 測量原理,地球の大きさと形.地理座標
準備学習
(予習・復習等)
配布資料の精読 60分
第 5 回
授業の計画・内容 歩測実習
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 60分
第 6 回
授業の計画・内容 誤差論①:誤差要因,正規分布の理論
準備学習
(予習・復習等)
第5回授業で取得したデータで授業内容の復習 60分
第 7 回
授業の計画・内容 誤差論②:データの整理,誤差の評価
準備学習
(予習・復習等)
第5回授業で取得したデータで授業内容の復習・レポート作成 60分
第 8 回
授業の計画・内容 簡易測量実習①:クリノコンパス,ハンドレベル
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 60分
第 9 回
授業の計画・内容 簡易測量実習②:オートレベル,携帯型GPS,トータルステーション(ノンプリズム)
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示・レポート作成 60分
第 10 回
授業の計画・内容 角測量①:角の定義,単位,測角機器
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 60分
第 11 回
授業の計画・内容 角測量②:トータルステーションによる角測量の方法,角測量演習
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 60分
第 12 回
授業の計画・内容 距離測量①:距離の定義,分類,精度
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 60分
第 13 回
授業の計画・内容 距離測量②:スタジア測量,トータルステーション(電磁波)による距離測量の方法
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 60分
第 14 回
授業の計画・内容 トータルステーションによる地形測量・土地測量実習
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 60分
第 15 回
授業の計画・内容 地形測量・土地測量計算,図化
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示・レポート作成 120分
第 16 回
授業の計画・内容 水準測量①:基本原理,オートレベル,レーザーレベル
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 60分
第 17 回
授業の計画・内容 水準測量②:直接水準測量の方法,水準測量演習
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示・レポート作成 60分
第 18 回
授業の計画・内容 多角測量①:トラバース,観測角の点検
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 60分
第 19 回
授業の計画・内容 多角測量②:経距・緯距,調整計算
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 60分
第 20 回
授業の計画・内容 多角測量③:製図・図化,面積計算
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示・レポート作成 120分
第 21 回
授業の計画・内容 GNSS (GPS) 測量①:基本原理,誤差要因
準備学習
(予習・復習等)
C-learning掲載資料の精読 60分
第 22 回
授業の計画・内容 GNSS (GPS) 測量②:相対測位法,精度検討法,座標変換
準備学習
(予習・復習等)
C-learning掲載資料の精読・授業内で課題を提示 60分
第 23 回
授業の計画・内容 写真測量①:空中写真の原理,実体視,写真判読
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページの精読・授業内で課題を提示 60分
第 24 回
授業の計画・内容 写真測量②:単写真による高さの計測,視差・視差差を用いた地形測量
準備学習
(予習・復習等)
教科書の該当ページの精読・授業内で課題を提示 60分
第 25 回
授業の計画・内容 写真測量③:デジタル写真測量,UAV-SfM多視点ステレオ写真測量
準備学習
(予習・復習等)
C-learning掲載資料の精読 60分
第 26 回
授業の計画・内容 航空機レーザ測量
準備学習
(予習・復習等)
C-learning掲載資料の精読 60分
第 27 回
授業の計画・内容 リモートセンシング
準備学習
(予習・復習等)
C-learning掲載資料の精読 60分
第 28 回
授業の計画・内容 地図編集,GIS
準備学習
(予習・復習等)
C-learning掲載資料の精読・授業内で課題を提示 60分
第 29 回
授業の計画・内容 測量士補試験問題
準備学習
(予習・復習等)
授業内で配布するプリントで復習 120分
第 30 回
授業の計画・内容 まとめ
準備学習
(予習・復習等)
全授業の振り返り・試験勉強 180分
 履修上の留意点等 この講義は,測量士補取得(国家試験免除)のための必修科目である。
高校教科書レベル+αの数学の知識(特に三角関数と確率・統計)が必要となるが,復習しながら講義を進めるので,興味を持つ学生は履修して欲しい。
授業は講義中心に行うが,授業スケジュール内の「実習」以外にも各項目にそれぞれ課題実習を伴う。
 成績評価の方法
80 % 試験
20 % レポート
小テスト
平常点





 教科書/テキスト
粟津清蔵(監修),包国ほか(著)『絵とき 測量(改訂3版)』2,800円(税別).オーム社出版局,ISBN: 978-4274208874
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 例年の「学生による授業アンケート」において,授業内容に関する評価項目においては全学の平均値を上回る評価を得ている。自由記載欄の回答内容にも,授業内容や進め方については好意的な回答がほとんどである。一方,授業理解度や学習到達度に関する値は,平均値を若干下回る傾向がある。これは,扱う内容に数学的要素を多く含むことが大きく影響しているものと思われる。改善のために授業内自習や質問の時間をこれまでよりも多めに取る予定である。また,計算方法等の細かい疑問について自学自習ができるように,計算過程の分かる電子ファイル(エクセルファイル等)をC-learningにこれまで以上に掲載する。
 関連リンク C-learningによる資料配布やデータ共有を行いますので,各自登録しておいてください。
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目