駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  043001 / 社会科教育法Ⅳ(地理歴史)
 開講年度・期  2020年 後期  開講曜日・時限  土曜日 3時限
 単位数  2
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  加藤 将(カトウ シヨウ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 高等学校地理歴史科教員として必要な資質・能力を身に付ける。そのために、学習指導要領の目標とともに,学習指導要領における地理歴史科の目標や役割を理解する。また,指導計画や評価,授業づくりや授業研究の講義や授業を通して,学習指導案の書き方や教材研究の収集方法・意義や役割を学ぶ。
 到達目標(ねらい) 高等学校地理歴史科教員に必要となる資質・能力の育成を目指す。そのため,学習指導要領における地理歴史科の位置付けや目標,評価方法,指導計画などを学ぶ。また,社会科とそれに関連する学問領域を理解し,地理歴史科科と専門学問を意識した教材づくり,授業計画を行う方法を身に付ける。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ガイダンス・地理歴史科教育の目標と役割、社会科教育における高等学校地理歴史科の役割
準備学習
(予習・復習等)
配布プリントの確認 60分
第 2 回
授業の計画・内容 学習指導要領の変遷と目標,地理歴史科の変遷と役割
準備学習
(予習・復習等)
配布プリントの確認 60分
第 3 回
授業の計画・内容 現行指導要領と次期指導要領における地理歴史科の目標と内容
準備学習
(予習・復習等)
配布プリントの確認 60分
第 4 回
授業の計画・内容 指導計画と評価-学習指導案を中心に-
準備学習
(予習・復習等)
配布プリントの確認 60分
第 5 回
授業の計画・内容 授業づくりにおける情報機器及び教材の効果的活用
準備学習
(予習・復習等)
配布プリントの確認 60分
第 6 回
授業の計画・内容 「主体的・対話的・深い学び」を視野に入れた授業研究(模擬授業を含む)
授業づくりにおける教材収集と教材研究の意義-専門教科と関連学問を視野に-
準備学習
(予習・復習等)
指導案と模擬授業の資料の確認 60分
第 7 回
授業の計画・内容 授業づくり演習①
準備学習
(予習・復習等)
教科書の読み込み 60分
第 8 回
授業の計画・内容 授業づくり演習②
準備学習
(予習・復習等)
教科書の読み込み 70分
第 9 回
授業の計画・内容 授業づくり演習③
準備学習
(予習・復習等)
教科書の読み込み 60分
第 10 回
授業の計画・内容 授業づくり演習④
準備学習
(予習・復習等)
教科書の読み込み 60分
第 11 回
授業の計画・内容 模擬授業①-事後検討会も含む-
準備学習
(予習・復習等)
指導案の読み込み 60分
第 12 回
授業の計画・内容 模擬授業②-事後検討会も含む-
準備学習
(予習・復習等)
指導案の読み込み 60分
第 13 回
授業の計画・内容 模擬授業③-事後検討会も含む-
準備学習
(予習・復習等)
指導案の読み込み 60分
第 14 回
授業の計画・内容 模擬授業④-事後検討会も含む-
準備学習
(予習・復習等)
指導案の読み込み 60分
第 15 回
授業の計画・内容 高等学校地理歴史科学習指導案作成と高等学校地理歴史科教員の使命とは
準備学習
(予習・復習等)
配布資料の確認 60分
 履修上の留意点等  中学校や高等学校の教科書,資料集,地図帳などの用意。(第1回目で指示します。)授業では,社会科教育法の趣旨から地理も歴史も公民も扱います。教育現場では,自分の専門分野以外も教えることが多分にあります。また,それぞれの内容をある程度理解しなければ,社会科の目標や役割は理解できません。
 教育は様々な人の理解や教育が必要との考えから「将来,教員になりたい」という学生だけでなく,「念のため教員免許」や「教育に関心がある」「教員養成の仕組みを知りたい」という学生も積極的に受け入れます。

 
 成績評価の方法
試験
70 % レポート
小テスト
30 % 平常点




平常点とは授業への取り組みや参加,レポートとは学習指導案などを含みます。
 教科書/テキスト
中学校社会科・高等学校地理歴史科教科書(第1回で指示します)
中学校学習指導要領(平成20年3月告示、平成22年11月一部改訂 文部科学省)
高等学校学習指導要領(平成21年3月告示 文部科学省)
中学校学習指導要領解説 社会編(平成20年9月告示、平成26年1月一部改訂 文部科学省)
高等学校学習指導要領 地理歴史編(平成22年6月告示 文部科学省)
高等学校学習指導要領 公民編(平成22年6月告示 文部科学省)
高等学校学習指導要領(平成30年3月公示)※以下を印刷のこと
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/11/1384661_6_1_2.pdf
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/08/29/1407073_03_1.pdf
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/17/1407073_04.pdf
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
『新版 社会科教育事典』(ぎょうせい 2012年)
『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【高等学校 地理歴史】』(国立教育政策研究所教育課程センター、平成24年)
谷川彰英『戦後社会科教育論争に学ぶ』(明治図書、絶版)
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について この科目は、「将来、教員となろうとする者」「教育や教員に関心を持つ者」が受講する科目である。授業は、教員が一人でつくるものではない。授業をはじめ様々な機会に受講者の意見を聴き、授業を改善し授業を協同して構築していきたい。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目 当科目は教育分野の実務経験を有する教員による授業科目です。
 アクティブラーニング型の授業科目