駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  047901 / 日本史特講Ⅲ
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  木曜日 2時限
 単位数  4
 付記  ◎予・〔中世〕
 主担当教員氏名(カナ)  遠藤 廣昭(エンドウ ヒロアキ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 曹洞宗寺院の数は現在約14,200か寺で、これは浄土真宗の約19,700か寺に次いで二番目に多い宗派です。曹洞宗は瑩山以降地方に展開し、特に戦国期になると、全国の戦国大名・国人領主層、さらには庶民層に展開・浸透していきます。この授業では、何故曹洞宗が同時期に各層に受け入れられたのか、それを在地側(各層の要望・欲求)と、さらにこれに対する曹洞禅僧側(各層への対応方法等)の両側から見ていきたいと思います。授業は基本的には講義形式で行います。テキストは特に使用しません。プリントを配布します。一回の授業で一・二点の史資料を提示し、受講者の理解が深まるよう、ゆっくりと丁寧に進めてみたいと思います。
 到達目標(ねらい) この授業を受講する学生は、曹洞禅僧が在地の要望・欲求等に対して、いかに応えていったのか、またその能力をいかに養ったのかを知ることができます。これは、現代社会においても様々な困難な場面に遭遇した時、その場面をどのように捉え分析し、解決策を見出すか、さらにどのような努力によってこれを切り抜けるか、これらを考えるのに参考になるものと思います。本科目は、駒澤大学学位授与の方針DP4に関連します。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ガイダンス
準備学習
(予習・復習等)
講義前にシラバスを確認 60分
第 2 回
授業の計画・内容 曹洞宗寺院の展開時期・展開地域
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 3 回
授業の計画・内容 曹洞宗寺院の展開時期(1)ー佐渡東光寺縁起にみるー
                  成立→荒廃→再興→荒廃→再々興→現在
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 4 回
授業の計画・内容 曹洞宗寺院の成立時期(2)ーいつを成立時期とするかー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 5 回
授業の計画・内容 曹洞禅僧の霊験譚(1)ー源翁心昭と福島熱塩温泉・杤木那須殺生石ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 6 回
授業の計画・内容 曹洞禅僧の霊験譚(2)ー長門深川湯本温泉と大寧寺・遠江法泉寺温泉と法泉寺、上野草津温泉と長年寺ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 7 回
授業の計画・内容 曹洞禅僧の霊験譚(3)ー越後雲洞庵北高全祝と火車落の袈裟・信濃貞祥寺節香徳忠と悪霊鎮圧ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 8 回
授業の計画・内容 曹洞禅僧の霊験譚(4)ー相模最乗寺了庵慧明と箱根の神・上野長源寺天英祥貞と青木の神ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 9 回
授業の計画・内容 曹洞禅僧の知識ー架橋・薬等ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 10 回
授業の計画・内容 曹洞禅僧の江湖会と人々の結集ー信濃龍雲寺の千人法幢、武蔵雲松院・永林寺の江湖会ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 11 回
授業の計画・内容 曹洞禅僧の俗縁と移動ー出羽全岩東純と周防・長門ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 12 回
授業の計画・内容 曹洞禅僧の集団移動と寺院維持ー周防禅昌寺を維持した北陸出身の曹洞禅僧ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 13 回
授業の計画・内容 曹洞宗の住持制度ー独住制と輪住制(能登總持寺・永光寺,越前龍澤寺)ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 14 回
授業の計画・内容 曹洞宗輪住制(1)ー相模最乗寺と了庵派の輪住ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 15 回
授業の計画・内容 曹洞宗輪住制(2)ー周防闢雲寺と覚隠派の輪住ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 16 回
授業の計画・内容 曹洞宗輪住制(3)ー曹洞宗の展開に果たした輪住制の役割ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 17 回
授業の計画・内容 曹洞宗と仏師集団(1)ー能登永光寺・陸奥正法寺と院派仏師集団ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 18 回
授業の計画・内容 曹洞宗と仏師集団(2)ー越前永平寺と院派仏師集団ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 19 回
授業の計画・内容 曹洞宗と面打ち出目家
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 20 回
授業の計画・内容 臨済宗五山派寺院の経済基盤
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 21 回
授業の計画・内容 曹洞宗寺院の経済基盤(1)ー寺領寄進・安堵ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 22 回
授業の計画・内容 曹洞宗寺院の経済基盤(2)ー頭陀・祠堂銭・公文銭ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 23 回
授業の計画・内容 曹洞禅僧・禅寺が果たした役割・機能ー特定の檀越を持つ展開(1)①先祖供養・葬送・家中統制装置としての菩提寺②家中の禅的趣味・逆修・葬送・法要要求への対応ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 24 回
授業の計画・内容 曹洞禅僧・禅寺が果たした役割・機能ー特定の檀越を持つ展開(2)③ブレーンとしての役割④在地領主連合の潤滑剤ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 25 回
授業の計画・内容 曹洞禅僧・禅寺が果たした役割・機能ー特定の檀越を持つ展開(3)⑤在地支配論理の提供ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 26 回
授業の計画・内容 曹洞禅僧・禅寺が果たした役割・機能ー特定の檀越を持たない展開(1)①卒塔婆建立供養などによる村落祭祀の取り込み②葬祭③神人化度・悪霊鎮圧といった広い意味での祈祷ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 27 回
授業の計画・内容 曹洞禅僧・禅寺が果たした役割・機能ー特定の檀越を持たない展開(2)④授戒会ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 28 回
授業の計画・内容 曹洞禅僧が携えていたもの(1)ー相伝書①三物(さんもつ)ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 29 回
授業の計画・内容 曹洞禅僧が携えたもの(2)ー相伝書②切紙(きりがみ)ー
準備学習
(予習・復習等)
配布資料による復習 60分
第 30 回
授業の計画・内容 まとめー曹洞宗地方展開の意義ー
準備学習
(予習・復習等)
全授業の振り返り 試験勉強 60分
 履修上の留意点等
 成績評価の方法
100 % 試験
レポート
小テスト
平常点





 教科書/テキスト
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
葉貫磨哉著『中世禅林成立史の研究』(吉川弘文館、平成五年)  広瀬良弘著『禅宗地方展開史の研究』(吉川弘文館、昭和六三年)
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について この授業は前年度授業アンケートは実施されておりません。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目