駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  056501 / 世界史概説 056502 / 世界史概説
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  金曜日 4時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  中本 圭亮(ナカモト ケイスケ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 世界史の基礎的な知識の習得を目指す。単なる歴史事象や用語の記憶を目的とするものでは勿論ない。自ら学び、自ら問題を設定し、自ら整理・学習する能力の獲得、および方法論を身につけることを目的とする。
ヨーロッパ世界及びアジア世界の横の繋がりを重視したり、あるいは時代ごとにわけることはせず、各地域ごとに、古代から現代に至るまでを概観するスタイルをとる。横の繋がりや、特定の問題意識による関連性については、各人が復習やレポートの形で行うものとする。そのための方法論や視点については、各回ごとに二・三の例を提示する。
 到達目標(ねらい) ①基礎的な知識の習得。
②自ら学び、自ら問題を設定し、自ら整理・学習する能力の獲得。
③歴史研究の方法論の習得。
なお本科目は、駒澤大学学位授与の方針DP2に関連する。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ガイダンス(世界史を学ぶために)
準備学習
(予習・復習等)
・予習
 特に必要ない。
・復習
 講義の復習及び指定図書を読むことが望ましい。

・参考図書
E.H.カー著、清水幾太郎訳『歴史とは何か』(岩波新書、1962)
小田中直樹『歴史学って何だ?』(PHP新書、2004)
240分
第 2 回
授業の計画・内容 人類史
準備学習
(予習・復習等)
・予習
特に必要ない。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。
240分
第 3 回
授業の計画・内容 中国史における時代区分問題
準備学習
(予習・復習等)
・予習
特に必要ない。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。

・参考図書
谷川道雄編著『戦後日本の中国史論争』(河合文化教育研究所、1993)
240分
第 4 回
授業の計画・内容 統一へのみち(先秦)
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。指定図書を読むことが望ましい。

・参考図書
落合淳思『殷-中国史最古の王朝』(中公新書、2015)
佐藤信弥『周-理想化された古代王朝』(中公新書、2016)
240分
第 5 回
授業の計画・内容 統一王朝の出現(秦漢帝国)
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。指定図書を読むことが望ましい。

・参考図書
西嶋定生『秦漢帝国』(講談社学術文庫、1997)
240分
第 6 回
授業の計画・内容 中国史に於ける後漢の位置
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。
240分
第 7 回
授業の計画・内容 門閥社会(魏晋南北朝)
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。指定図書を読むことが望ましい。

・参考図書
宮崎市定『大唐帝国』(中公文庫、1988)
川勝義雄『魏晋南北朝』(講談社学術文庫、2003)
240分
第 8 回
授業の計画・内容 律令国家(唐)
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。指定図書を読むことが望ましい。

・参考図書
布目潮風、栗原益男『隋唐帝国』(講談社学術文庫、1997)
礪波護『唐の行政機構と官僚』(中公文庫、1998)
240分
第 9 回
授業の計画・内容 「唐宋変革」(宋)
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。指定図書を読むことが望ましい。

・参考図書
中島敏、周藤吉之『五代と宋の興亡』(講談社学術文庫、2004)
240分
第 10 回
授業の計画・内容 内陸アジア世界の発展
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。指定図書を読むことが望ましい。

・参考図書
愛宕松男、寺田隆信『モンゴルと大明帝国』(講談社学術文庫、1998)
240分
第 11 回
授業の計画・内容 アジア世界の繁栄Ⅰ(明)
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。指定図書を読むことが望ましい。

・参考図書
愛宕松男、寺田隆信『モンゴルと大明帝国』(講談社学術文庫、1998)
岸本美緒、宮嶋博史『世界の歴史12 明清と李朝の時代』(中公文庫、2008)
240分
第 12 回
授業の計画・内容 アジア世界の繁栄Ⅱ(清)
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。指定図書を読むことが望ましい。

・参考図書
岸本美緒、宮嶋博史『世界の歴史12 明清と李朝の時代』(中公文庫、2008)
240分
第 13 回
授業の計画・内容 イスラム世界の形成と発展
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。
240分
第 14 回
授業の計画・内容 アジア世界の現在
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。
240分
第 15 回
授業の計画・内容 前期試験
準備学習
(予習・復習等)
特になし 240分
第 16 回
授業の計画・内容 西洋の歴史理論
準備学習
(予習・復習等)
・予習
特になし
・復習
講義の復習及び指定図書を読むことが望ましい。

・参考図書
岡崎勝世『世界史とヨーロッパ』(講談社現代新書、2003)
240分
第 17 回
授業の計画・内容 オリエント世界
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。指定図書を読むことが望ましい。

・参考図書
大貫良夫、前川和也、渡辺和子、尾形禎介『世界の歴史1 人類の起源と古代オリエント』(中公文庫、2009)
240分
第 18 回
授業の計画・内容 ローマ帝国
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。指定図書を読むことが望ましい。

・参考図書
本村凌二『興亡の世界史 地中海世界とローマ帝国』(講談社学術文庫、2017)
240分
第 19 回
授業の計画・内容 キリスト教の発展
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。
240分
第 20 回
授業の計画・内容 ローマの分裂(西ヨーロッパ世界の形成)
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。指定図書を読むことが望ましい。

・参考図書
佐藤彰一『カール大帝-ヨーロッパの父』(山川出版社、2013)
240分
第 21 回
授業の計画・内容 「神聖ローマ帝国」Ⅰ
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。
240分
第 22 回
授業の計画・内容 「神聖ローマ帝国」Ⅱ
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。
240分
第 23 回
授業の計画・内容 「神聖ローマ帝国」Ⅲ
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。
240分
第 24 回
授業の計画・内容 宗教改革前史(フス戦争)
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。
240分
第 25 回
授業の計画・内容 宗教改革の時代
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。指定図書を読むことが望ましい。

・参考図書
マルティン・ルター著、深井智朗訳『宗教改革三大文書 付「九五箇条の提題」』(講談社学術文庫、2017)
240分
第 26 回
授業の計画・内容 ウィーン体制
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。
240分
第 27 回
授業の計画・内容 帝国主義と民族の独立Ⅰ(東欧)
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。
240分
第 28 回
授業の計画・内容 帝国主義と民族の独立Ⅱ(アイルランド)
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。
240分
第 29 回
授業の計画・内容 東西冷戦
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。
240分
第 30 回
授業の計画・内容 現代をみつめる
準備学習
(予習・復習等)
・予習
事前に教科書指定範囲を読んでおくこと。
・復習
講義の復習及び配付資料を整理・理解すること。
240分
 履修上の留意点等 予習・復習はもちろんのこと、問題意識をもって自主的な学習能力の獲得を要求する。
 成績評価の方法
80 % 試験
10 % レポート
小テスト
10 % 平常点




試験は前期・後期の2度、前期は授業期間内、後期は定期試験期間内に各1回を予定している。
 教科書/テキスト
書籍名 詳説世界史研究
著者名 木村 靖二/岸本 美緒/小松 久男【編】 出版年 2017 価格 2,750円
出版社 山川出版社 ISBN 9784634030886
備考
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
適宜提示する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 授業アンケート結果を踏まえ、より基礎的な知識の獲得を目指すべく授業を進行する予定である。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目