第 1 回 |
授業の計画・内容 |
ガイダンス―授業の内容とねらい、班編成― |
準備学習 (予習・復習等) |
博物館概論で学習した博物館資料とは何かについて復習しておく。 |
60分 |
|
第 2 回 |
授業の計画・内容 |
文化財保護の歴史と文化財保護法 |
準備学習 (予習・復習等) |
文化財保護の歴史について認識し、文化財保護法が制定された意義について理解する。 |
60分 |
|
第 3 回 |
授業の計画・内容 |
文化財行政の実践例と資料の概念 |
準備学習 (予習・復習等) |
文化財行政の具体的な実践例を学び、資料の概念とその活用方法について理解を深める。 |
60分 |
|
第 4 回 |
授業の計画・内容 |
資料の収集と整理①―民俗資料― |
準備学習 (予習・復習等) |
多様な民俗資料のあり方と性質、調査・収集・整理の方法について理解する。 |
60分 |
|
第 5 回 |
授業の計画・内容 |
資料の収集と整理②―工芸品・工芸技術― |
準備学習 (予習・復習等) |
工芸品・工芸技術のあり方と性質、調査・収集・整理の方法について理解する。 |
60分 |
|
第 6 回 |
授業の計画・内容 |
資料の収集と整理③―民俗(伝統)芸能― |
準備学習 (予習・復習等) |
民俗(伝統)芸能のあり方と性質、調査・収集・整理の方法について理解する |
60分 |
|
第 7 回 |
授業の計画・内容 |
資料の収集と整理④―建造(建築)物― |
準備学習 (予習・復習等) |
建造(建築)物の資料のあり方と性質、調査・収集・整理の方法について理解する。 |
60分 |
|
第 8 回 |
授業の計画・内容 |
資料の収集と整理⑤―埋蔵文化財― |
準備学習 (予習・復習等) |
埋蔵文化財のあり方と性質、調査・収集・整理の方法について理解する。 |
60分 |
|
第 9 回 |
授業の計画・内容 |
資料の収集と整理⑥―石造物― |
準備学習 (予習・復習等) |
石造物のあり方と性質、調査・収集・整理の方法について理解する。 |
60分 |
|
第 10 回 |
授業の計画・内容 |
資料の収集と整理⑦―仏像彫刻・墨跡・絵画・古写真― |
準備学習 (予習・復習等) |
仏像彫刻・墨跡・絵画・古写真のあり方と性質、調査・収集・整理の方法について理解する。 |
60分 |
|
第 11 回 |
授業の計画・内容 |
資料の収集と整理⑧―古文書― |
準備学習 (予習・復習等) |
古文書のあり方と性質、調査・収集・整理の方法について理解する。 |
60分 |
|
第 12 回 |
授業の計画・内容 |
班別発表会① |
準備学習 (予習・復習等) |
課題発表の準備を行い、ディスカッションの内容を確認する。 |
120分 |
|
第 13 回 |
授業の計画・内容 |
班別発表会② |
準備学習 (予習・復習等) |
課題発表の準備を行い、ディスカッションの内容を確認する。 |
120分 |
|
第 14 回 |
授業の計画・内容 |
博物館資料の目録化・公開・活用と地域還元 |
準備学習 (予習・復習等) |
博物館資料の活用方法について学習する。 |
60分 |
|
第 15 回 |
授業の計画・内容 |
まとめ |
準備学習 (予習・復習等) |
これまでの授業内容を確認する。 |
90分 |
|