駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  058501 / 行政法
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  水曜日 3時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  宮尾 亮甫(ミヤオ リヨウスケ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  民法や刑法と比べたとき、行政法と聞いて皆さんは具体的なイメージを想起することは難しいのではないでしょうか?ところで、『シン・ゴジラ』という映画を見たことがあるでしょうか。その冒頭シーンでは、ゴジラに対して自衛隊出動の要否について細かい議論を行なっています。何故そのような議論をするのでしょうか?実は、その背景には行政法の基本的な原理が見え隠れしています。その他にも、2019年の台風19号による水害への対処やそれに起因する被害の救済、あるいは、新型コロナウィルスの発生に伴う強制入院措置などを理解するためにも行政法の知識が必要です。こうしてみると、行政法という分野が意外にも身近に感じられるのではないでしょうか?
行政法は、これらの現象の背後にある、行政活動とそれを担う組織、その活動の是正の仕組みを、法的に把握・分析し、問題を発見し、解決するための枠組みを考察することを任務とします。本講義は、社会保障、都市計画、警察、租税、環境などの分野を例に、その基礎となる法的仕組みと行政活動の是正手段について学習します。また、法学初学者向けに、法律学とはいかなる分野であるのかについての見識も深めます。よって、社会の仕組みを突き詰めて考えてみたい学生、抽象的理念ではなく具体的な政策に即して物事を考えてみたい学生、法的思考を身につけい学生であれば、公務員志望者はもとより、民間企業、芸術家などを目指す学生にもオススメの科目です。これらの目的のために、本講義では、行政法に関するものや法的思考を養成するための課題を多く扱います(隔週で予習課題を課すことがあります)。この学習により、社会現象を鳥瞰する能力、法的に物事を考える力が身につくでしょう。法律初学者にも一から丁寧に授業を進めていきますので、怖気付く必要ありません。
 到達目標(ねらい)  本講義では、行政に関わる様々な法律を対象にし、その背後にある法的仕組みについて学習(行政法総論)することを主軸にしながら、行政活動を是正する仕組み(行政救済法)についても扱います。また、行政法に限らず、法律学の伝統的な任務は、ある社会問題に対して、法令をどのように解釈して(読んで)、当該問題を解決するのか、ということにあります。そのため、実際に裁判で問題となった例や現在進行している社会問題に対して、どういった法律をどのように解釈してその問題を解決できるかということを学習します。
 他方、法令の解釈のみならず、ある社会問題に対して、どのような法制度が存在すればよいのか(立法論)についても検討します。これによって、行政法総論という分野で扱われる内容(行政法の基本原理や多様な行政活動の仕組み)を学習すると同時に、それらが実際の社会においてどのように活用されるのか、社会で生じている紛争を適切に解決するにはどうしたらよいのかなどについて、自らの頭でバランスよく問題を考える力(リーガルマインド)を獲得することを目指します。また、講義では、法律学の分野とは一見無関係な事柄に関する様々な情報提供をします(通称:「雑談」)。というのも、一見無関係な事柄かもしれないが、実際には根深いところで法律学と関係していたり、あるいは、皆さんが専門とする社会福祉、心理学、社会学と密接に関係しているかもしれません。これにより、ある問題を解決するには、一つのアプローチのみならず、複数のアプローチがあり得、それらが協働し得るのだ、という複眼思考を滋養します。これ以外にも、公務員試験、宅建、行政書士試験など各種の資格試験で問われる行政法関連の法令・法制度についても学習します。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 イントロダクション:授業概要の説明、法律(学)への招待
具体的内容:法律を学ぶ意義(ルールの必要性)・行政法を学ぶ意義
準備学習
(予習・復習等)
『教室から学ぶ法教育』(現代人文社、2010年)「法の必要性と意義」を読んでくる。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 学習の出発点:行政とは何者か? なぜ行政が必要なのか?
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch1を読んでくる。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 行政活動の基礎:行政法の基本原理
具体的内容:映画シン・ゴジラと法律による行政の原理
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch2を読んでくる。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 行政活動の基礎①:行政法の基本原理①
具体的内容:漫画ナニワ金融道、権限なき首長の緊急措置、風俗施設営業を阻止と行政権の濫用
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch3を読んでくる。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 行政活動の基礎② :行政法の基本原理②
具体的な内容:大阪ホームレス住民票事件から考える「住所」/ストーカー問題・児童虐待問題から考える「民事不介入の原則」
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch4を読んでくる。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 行政活動の基礎③:法律・条例とは?、法律・条例制定過程
具体的内容:法律を読んでみる、法律・条例を作るには何が必要か?(オリンピックを理由に受動喫煙防止を義務付けることができるか?/ハロウィンを規制できるか?)
準備学習
(予習・復習等)
ハロウィンの規制問題について各自調べてくる。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 行政活動の基礎④:行政立法
具体的内容:医薬品ネット販売規制最高裁判決、立法事実が違法とされないためには? まつ毛エクステ施術の規制について考える。
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch7を読んでくる。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 行政活動の基礎⑤:法律が認めた行政の判断余地(行政裁量)とその課題
具体的内容:地方公務員の飲酒運転、障害者自立支援と行政裁量、日光太郎杉事件
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch5を読んでくる。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 行政活動の基礎⑥:行政活動を支える人と組織、委任行政、行政組織を巡る近時の諸問題
具体的内容:指定管理者制度としてのジブリ美術館・ツタヤ図書館、水道事業の民営化
準備学習
(予習・復習等)
指定管理者制度とは何か、ジブリ美術館においてその仕組みがどのような形で用いられているかについて、調べてくること。 60分
第 10 回
授業の計画・内容 行政手続の基礎①:情報に関する法制度・国民による監視システム
具体的内容:情報公開法・公文書管理法(健康茶訴訟、自衛隊日報問題、森友学園問題ほか)
準備学習
(予習・復習等)
森友学園問題などに関する自分の考えを簡潔にまとめてくること。大橋・入門Ch12を読んでくる。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 行政手続の基礎②:情報に関する法制度(続き)
具体的内容:マイナビと就職辞退情報の勝手な利用問題と個人情報保護法、マイナンバー法、特定秘密保護法
準備学習
(予習・復習等)
マイナビ等の就活ビジネスにおいて就職辞退情報を利用することが問題となった。この問題の概要について、各自調べてくること。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 行政手続の基礎③:情報に関する法制度(続き)
具体的内容:行政調査(映画「マルサの女」から学ぶ税務調査、「7月に長袖、長靴を着用し、重そうな大きめの荷物を背負い、帽子を目深に被り、うつむいて下を向きながら、繁華街の方向へ歩く」人物と犯罪予防のための職務質問)
準備学習
(予習・復習等)
『教室から学ぶ法教育』「適正手続きの保障」(印刷の上配布)を読んでくること。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 行政手続の基礎④:行政手続法の意義
具体的内容:手続法イントロ(映画「密殺集団(STAR CHAMBER)」から考える手続の意義)/行政活動と手続の重要性
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch6を読んでくる。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 行政手続の基礎⑤:行政手続法(続き)
具体的内容:生活保護行政と行政手続法、耐震偽装問題と一級建築士免許取消事件
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch6を読んでくる。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 前期学習の範囲の再確認
準備学習
(予習・復習等)
各自前期学習した内容を再度確認すること。 60分
第 16 回
授業の計画・内容 行政手法・行為形式・制度①:行政指導
具体的内容:マンション建設をめぐる事業者と周辺住民のトラブル、「保育園落ちた」vs「子どもの声がうるさい」
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch9を読んでくる。 60分
第 17 回
授業の計画・内容 行政手法・行為形式・制度②:行政行為(行政処分)
具体的内容:食の安全に関する規制の仕組み
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch5を読んでくる。 60分
第 18 回
授業の計画・内容 行政手法・行為形式・制度③:行政上の義務履行確保制度
具体的内容:行政法違反にどう対処するのか?空き家対策、危険なブロック塀の撤去、路上喫煙対策、感染症に罹患した患者の強制入院
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch11を読んでくる。 60分
第 19 回
授業の計画・内容 行政手法・行為形式・制度④:行政計画①
具体的内容:都市法から見る駒澤大学周辺地域or東京都心
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch8を読んでくる。 60分
第 20 回
授業の計画・内容 行政手法・行為形式・制度⑤:行政計画②
具体的内容:住民主体の街づくり(横浜市元町仲通を例に)、都市計画を巡る法的紛争(崖の上のポニョの風景を守ろう、マンション建設お断り!ほか)
準備学習
(予習・復習等)
自分の街あるいは指定された箇所の街づくりの特徴について調べてくること。 60分
第 21 回
授業の計画・内容 行政を巡る紛争:行政訴訟
具体的内容:行政救済法イントロダクション
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch13を読んでくる。 60分
第 22 回
授業の計画・内容 行政を巡る紛争:行政処分の取消訴訟①
具体的内容:誰に対して保育所廃止条例を争うには?(何を対象に争えばよいのか?)
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch14を読んでくる。 60分
第 23 回
授業の計画・内容 行政を巡る紛争:行政処分の取消訴訟②
具体的内容:駅の設置を求める訴訟(駒沢大学駅設置要求事件、誰が争うことができるのか?)、ナキウサギ裁判
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch15を読んでくる。 60分
第 24 回
授業の計画・内容 行政を巡る紛争:行政処分の取消訴訟と義務付け訴訟(応用編)
具体的内容:不法滞在外国人の救済方法、入国管理行政を巡る問題
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch16を読んでくる。 60分
第 25 回
授業の計画・内容 行政を巡る紛争:国家補償①
具体的内容:もののけ姫は行政法に関係する!?、国家賠償請求を巡る問題(学校での事故に対する救済、東日本大震災津波訴訟、強制不妊治療訴訟、ハンセン病訴訟)
準備学習
(予習・復習等)
大橋・入門Ch17を読んでくる。 60分
第 26 回
授業の計画・内容 行政を巡る紛争:国家補償②
具体的内容:水害と訴訟とその限界(大東水害訴訟、多摩川水害訴訟ほか)
準備学習
(予習・復習等)
自分のバイト先や両親の勤める会社などでは災害対策としてどのような対応策を用意しているのかを調べてくること。 60分
第 27 回
授業の計画・内容 行政を巡る紛争:国家補償③(応用)
具体的内容:水害に強い街づくり(スーパー堤防事件から考える)
準備学習
(予習・復習等)
自分の街は災害対策としてどのような対応をとっているかについて調べてくること。 60分
第 28 回
授業の計画・内容 災害と法:災害時における行政の役割と行政法
具体的内容:路上生活者の避難所利用を拒否することはできるか?
準備学習
(予習・復習等)
指定された課題について、各自考えをまとめてくること。
指定課題:路上生活者の避難所利用を当該避難所設置自治体の住所がないことを理由に拒否できるか?(新聞記事も含む)
60分
第 29 回
授業の計画・内容 地方自治と行政:住民投票
具体的内容:米軍基地建設への賛否、道路拡幅工事の賛否、あるいは民主主義とは?
準備学習
(予習・復習等)
『教室から学ぶ法教育』「多数決と少数者の意見の尊重」(配布)を読んで課題について考えをまとめておくこと。 60分
第 30 回
授業の計画・内容 1年間の総集編:具体的な事案に法律を当てはめて解決してみる
具体的内容:指定された事例を一緒に考える。
準備学習
(予習・復習等)
1年間学んだことをミックスした事例問題を作るので、それについて自分なりの解決策を示してくること。 60分
 履修上の留意点等 ⑴レジュメ・資料をc-learningに事前にアップするので、学生は各自必ず印刷の上持参すること。
⑵授業計画は変更する場合があります。
⑶講義で取り上げる法律はリンク記載の法令ウェブサイトで必ず確認すること。
⑷学生から、行政法は難しいと言われますが、そうした学生の大半は、復習をしていないか、予習をしていないことが多いです。よって、分からないことは分かるまで調べる、あるいは、教員に質問すること。質問し易い、フレンドリーさを担当教員はきっと備えているはずです。
⑸本講義では隔週で予習課題を出す。よって、課された問いや配布資料をしっかり読み授業に望むこと。基本的には指定された教科書を読むことであるので、がんばって取り組むように。
⑺積極的参加が求められる。
⑻就活、病気等で欠席すること自体問題ないが(自己責任の範疇)、課題が免除されるわけではない(提出放棄という選択は可能)
 成績評価の方法
60 % 試験
20 % レポート
20 % 小テスト
平常点




※平常点(出欠)を前後期合わせて10回確認するが、5回のうち8割(8回)の出席がない者については、成績評価の対象外とする。
※試験は後期の定期試験実施期間内に実施する(持ち込み可)。テストは、選択問題と記述式(用語記述等)の形式で行う。
 教科書/テキスト
基本的には授業内で配布する資料及びレジュメを使用するが、予習として該当箇所を読んでくるよう指示するので次の文献を各自必ず用意すること。
・大橋洋一『社会とつながる行政法入門』(有斐閣、2018年)ISBN 978-4641227330 価格(単行本)1944円)
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
⑴導入本(判例集も含む)
・高橋滋他編『行政法Visual Materials』(有斐閣、2014年)
・大橋真由美他『行政法判例50!』(有斐閣、2017年)
⑵入門書・基本書
・深澤龍一郎ほか『公共政策を学ぶための行政法入門』(法律文化社、2018年)
・北村喜宣『自治体行政法入門』(ぎょうせい、2018年)
・大橋洋一『現代行政過程論 第3版』(有斐閣、2016年)
・大橋洋一『現代行政救済論 第2版』(有斐閣、2015年)
・藤田宙靖『行政法入門 第7版』(有斐閣、2016年)
・宇賀克也他編『ジュリスト増刊・行政法の争点』(新・法律学争点シリーズ8、有斐閣、2014年)
⑶判例集
・大橋洋一他編『行政法判例集1 総論・組織法』(有斐閣、2013年)
・大橋洋一他編『行政法判例集2 救済法』(有斐閣、2012年)
・宇賀克也他編『別冊ジュリスト 行政判例百選①、②』(有斐閣、2017年)

詳細は初回授業時に説明します。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 2019年度のアンケートにおいては、「わかりやすい授業だった」などの肯定的な意見が多かったため、特に改善することはないと思われます。強いて言えば、レジュメの量が多いことでしょうか。
 関連リンク <現行法令及び法令沿革を調べるためのウェブサイト>
①電子政府総合窓口(e-Gov):
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0100/
②日本法令索引:http://hourei.ndl.go.jp/SearchSys/
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目