駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  086301 / 社会教育経営論
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  月曜日 6時限
 単位数  4
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  萩原 建次郎(ハギワラ ケンジロウ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 社会教育行政の戦略的経営に関する,社会教育行政と地域活性化,社会教育行政の経営戦略,学習課題の把握と広報戦略,社会教育における地域人材の育成,社会教育を推進する地域ネットワークの形成,社会教育施設の経営戦略,学習成果の評価と活用の実際等の事項について授業を行うものとする。
 到達目標(ねらい) 「学び」の成果を様々な主体と連携・協働を図りながら地域課題解決,まちづくり支援及び地域学校協働等の活動に繋げていくための知識及び技術の習得を図る。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 前期オリエンテーション
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 社会教育行政と地域活性化1-社会教育行政の役割・機能とは
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 社会教育行政と地域活性化2-現代社会と地域づくりの課題-新たな公共の構想へ
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 社会教育行政と地域活性化3-社会教育の多様な主体と市民協働への行政的支援
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 社会教育行政と地域活性化4-住民主体の地域づくりにむけた行政的支援
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 社会教育行政の経営1-社会教育行政の経営とは-教育計画、政策立案、事業評価
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 社会教育行政の経営2-社会教育計画の策定方法と意義1:根拠法令について
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 社会教育行政の経営3-社会教育計画の策定方法と意義2:計画の策定
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 社会教育行政の経営4-社会教育政策立案と予算確保1
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 10 回
授業の計画・内容 社会教育行政の経営5-社会教育政策立案と予算確保2
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 社会教育行政の経営6-社会教育事業の評価
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 学習課題の把握と広報1-地域課題の分析と意義
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 学習課題の把握と広報2-地域課題を把握するための資料・データの収集
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 学習課題の把握と広報3-学習課題設定の意義と留意点
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 学習課題の把握と広報4-社会教育調査の意義と方法
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 16 回
授業の計画・内容 学習課題の把握と広報5-社会教育調査の結果分析と活かし方
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 17 回
授業の計画・内容 学習課題の把握と広報6-学習課題設定から事業化へ
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 18 回
授業の計画・内容 学習課題の把握と広報7-地域社会教育の広報戦略
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 19 回
授業の計画・内容 地域づくりの人材発掘と協働1-地域づくりの人材とは
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 20 回
授業の計画・内容 地域づくりの人材発掘と協働2-地域づくりの人材発掘の方法
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 21 回
授業の計画・内容 地域づくりの人材発掘と協働3-地域づくりの人材と多様な主体をつなぐ
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 22 回
授業の計画・内容 地域づくりの人材発掘と協働4-地域コーディネーターの意義
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 23 回
授業の計画・内容 学習成果の評価と活用1-学習成果の把握と評価方法
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 24 回
授業の計画・内容 学習成果の評価と活用2-学習成果の活用-循環型・還元型学習
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 25 回
授業の計画・内容 地域活性化とネットワーキング1-地域と学校・家庭との連携・協働を考える
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 26 回
授業の計画・内容 地域活性化とネットワーキング2-開かれた学校と地域社会教育の協働可能性を考える
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 27 回
授業の計画・内容 地域活性化とネットワーキング3-NPO・企業等と地域の連携・協働を考える
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 28 回
授業の計画・内容 地域づくりと社会教育施設の役割1-地域課題解決にむけた社会教育施設の機能・役割
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 29 回
授業の計画・内容 地域づくりと社会教育施設の役割2-多様な主体に開かれた施設運営
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
第 30 回
授業の計画・内容 全体のふりかえり―一年間の学びをふりかえり、整理する
準備学習
(予習・復習等)
授業内で指示する。 60分
 履修上の留意点等
 成績評価の方法
試験
50 % レポート
小テスト
50 % 平常点





 教科書/テキスト
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
授業内で適宜紹介する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 今年度からの新規開講科目
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目