駒澤大学 シラバス照会
履修コード/科目名称 | 093001 / 景気循環論a | ||
---|---|---|---|
開講年度・期 | 2020年 前期 | 開講曜日・時限 | 土曜日 3時限 |
単位数 | 2 | ||
付記 | ◎予 | ||
主担当教員氏名(カナ) | 植林 茂(ウエバヤシ シゲル) | ||
副担当教員氏名(カナ) |
授業概要 | 日本経済は90年代のバブル崩壊後、長期にわたって低迷し、「失われた20年」などと言われ、この脱却を企図してマイナス金利など様々な政策を打ち出し、景気は緩やかな拡大を続けているように窺われます。景気は、企業・家計など、人々の経済活動、生活に大きな影響を与えます(皆さんが近い将来経験する就職活動などはその典型です)が、それは循環的な動きを伴っていることが多いと言えます。それでは、私たちの生活に大きな影響を与える景気を理解するにはどうしたらよいのでしょうか。 景気循環論aでは、景気をみていくうえで必要な基礎的な用語、統計の定義などを理解するとともに、各種の統計数値の長期時系列の動きや制度の変化、経済全体に占める位置づけなどをみていくことで、景気循環を理解するために必要な知識を身につけていきます。また、その前提となる経済情報の入手方法や入手した情報を扱う上での留意点なども学びます。さらに、明治以降の我が国の景気循環の概要を把握するほか、景気循環と経済政策との関係をみることで、日本経済の現状についての理解を深めます。 なお、本授業は、受講にあたり特別な知識や他授業の受講を求めません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
到達目標(ねらい) | 新聞、TV、インターネット等で報じられている一般的な経済記事をスムーズに理解できるような用語 の知識、経済的なセンスを身につけるとともに、景気や経済的な事象について実務に携わる人とコミュニケーションができる程度の能力を身につけることをねらいとしています。 さらに、経済情報の入手の仕方、入手した情報についての留意点も身につけ、就活に役立つことをねらっています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業スケジュール |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修上の留意点等 | 特になし(数学的な知識や経済学の他の授業の受講を前提としません)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書/テキスト |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考書![]() |
景気循環学会、金森久雄編[2002]『ゼミナール 景気循環入門』東洋経済新報社 野口悠紀雄[2015]『戦後経済史』東洋経済新報社 野口悠紀雄[2019]『平成はなぜ失敗したのか』幻冬舎 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について | ・経済記事等についての説明を充実させてほしいとの要望があるので、授業内でこうした時間を増やしていく。 ・経済の基礎用語が難しいとの声があるので、用語の説明や解説に今まで以上に時間を割く。 ・パワーポイントの資料については、一部の学生から、字が小さく見づらい部分があるとの意見をいただいていているので、投影資料をさらに改善する一方、着席する座席についてもきめ細かく指示を行っていく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実務経験がある教員による授業科目 | かつて日本銀行(中央銀行)に長きにわたり勤務し経済分析の仕事に携わったほか、経済企画庁(現内閣府)に出向し政府経済見通しの作成作業にも携わるなど、景気循環と関連の深い実務の経験を有する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクティブラーニング型の授業科目 |