駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  093501 / 農業政策a
 開講年度・期  2020年 前期  開講曜日・時限  水曜日 2時限
 単位数  2
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  溝手 芳計(ミゾテ ヨシカズ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 かつての農業政策の中心課題は、農民の貧困問題の原因究明と解決策の提示であったが、今日では、食料の安全・安心・安定的確保や農村地域振興、環境への影響といった新しい問題がクローズアップされている。講義では、そうした変化を念頭に置いて、農業の産業的特質を踏まえつつ、現在進行している農業及び農業政策の急激な変化の実態と意義を明らかにする。考察に当たっては、経済全体の動向との関連を重視する。aでは、イメージを描きやすい食料問題・食料政策を手がかりとして、「食と農の工業化」及びアグリビジネスの影響力拡大について論じる。
 到達目標(ねらい) a では、①食料問題の質的側面(安全·安心)と量的側面(安定供給)の実態を知る、②現代の食料問題の背景に「食と農の工業化」を通じたフードシステムの変化、特にアグリビジネス(農業関連産業)の影響力拡大とグローバル展開があることをを理解する、③アグリビジネス台頭が20世紀における農業生産技術の急激な進歩と関連していることを、農業の産業的特質との関連で整理する、以上の力を養うことを目標とする。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 農業政策とは?(aのガイダンス)
準備学習
(予習・復習等)
シラバスの内容を読んでおくこと。授業で配布するレジュメのもとに、内容を復習すること。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 食料問題と食料政策(1)食料問題とは何か?
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 食料問題と食料政策(2)食料自給率の低下と需要サイドの要因
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 食料問題と食料政策(3)食料自給率の低下と供給サイドの要因
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 食料問題と食料政策(4)食の外部化・サービス化とフードシステム
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 食料問題と食料政策(5)フードシステムの発展とアグリビジネスの影響力拡大
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 食料問題と食料政策(6)グローバリゼーションと食料·食品安全問題

準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 食料問題と食料政策(7)食料安全保障と食料主権論
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 農業の特質と現代農業(1)農業の産業的特質(生物資源培養産業、環境関連産業)
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 10 回
授業の計画・内容 農業の特質と現代農業(2)農業の産業的特質(土地利用産業)
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 農業の特質と現代農業(3)現代農業革命と食と農の工業化
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 農業の特質と現代農業(4)食と農の工業化とアグリビジネスによる農業支配
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 農業の特質と現代農業(5)アグリビジネスのグローバル展開と世界の農業問題(先進国)
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 農業の特質と現代農業(6)アグリビジネスのグローバル展開と世界の農業問題(後発途上国)
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 a のまとめ
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメとあわせて、前期の授業レジュメ全体を見直して、疑問やポイントを整理しておくこと。 120分
 履修上の留意点等 初回の授業で、より詳細な履修ガイダンスを行うので、必ず出席すること。やむを得ず欠席する場合は、2週間以内に、説明希望を申し出ること。
 成績評価の方法
100 % 試験
レポート
小テスト
平常点




成績評価は、定期試験を基本としますが、授業中の小テストを一部考慮します。(総点の20%以内、詳しくは、初回授業で説明します。)
 教科書/テキスト
なし。ただし、下記の参考書①の内容を基本として構成している。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
①田代洋一『農業·食料問題入門』、大月書店、2,808円、ISBN9784-2721-4060-2
②大塚茂・松原豊彦編『現代の食とアグリビジネス』、有斐閣、ISBN4-641-28094-0
③鈴木宣弘·木下順子『食料を読む』、日経文庫、ISBN978-4-532-11215-8 C1233
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について ・早口にならないよう、注意します。
・板書の文字を丁寧に書くよう心がけます。

 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目