駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  093551 / 農業政策b
 開講年度・期  2020年 後期  開講曜日・時限  水曜日 2時限
 単位数  2
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  溝手 芳計(ミゾテ ヨシカズ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 かつての農業政策の中心課題は、農民の貧困問題の原因究明と解決策の提示であったが、今日では、食料の安全・安心・安定的確保や農村地域振興、環境への影響といった新しい問題がクローズアップされている。講義では、そうした変化を念頭に置いて、農業の産業的特質を踏まえつつ、現在進行している農業及び農業政策の急激な変化の実態と意義を明らかにする。考察に当たっては、経済全体の動向との関連を重視する。b では、戦後日本の食料·農業政策の歩みを紹介したうえで、食と農の工業化との関連で近年の農業政策の大変化の意味を検討する。
 到達目標(ねらい) b では、①日本農業の特質としての零細性の実態とその制約を知る、②戦後日本の農業政策の歩みを経済全体の動向との関連において整理する、③食と農の工業化を背景として世界と日本の食料·農業政策の考え方が大きく転換し、そのことが新たな問題を引き起こしていることを批判的に検討する、以上の力を養うことを目標とする。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 農業政策とは?(aのポイント整理とbのガイダンス)
準備学習
(予習・復習等)
シラバスの内容を読んでおくこと。授業で配布するレジュメのもとに、内容を復習すること。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 日本の農業問題と農業政策(1)日本の農業政策を見る目
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 日本の農業問題と農業政策(2)零細農耕=零細分散錯圃制の形成
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 日本の農業問題と農業政策(3)農地改革と零細農耕=零細分散錯圃制
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 日本の農業問題と農業政策(4)高度経済成長と農業基本法農政
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 日本の農業問題と農業政策(5)低成長への移行と地域農政
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 日本の農業問題と農業政策(6)WTO農業協定と農政改革
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 日本の農業問題と農業政策(7)食料·農業・農村基本法
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 日本の農業問題と農業政策(8)政権交代と農業政策
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 10 回
授業の計画・内容 農産物価格と価格·所得問題(1)農産物価格形成の特殊性(土地利用産業と差額地代)
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 農産物価格と価格·所得問題(2)農産物価格形成の特殊性(家族経営の価格形成、独占価格)
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 農産物価格と価格·所得問題(3)農産物価格政策の2類型(価格支持と不足払い)
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 農産物価格と価格·所得問題(4)戦後日本の農産物価格政策(米価政策を中心に)
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 農産物価格と価格·所得問題(5)価格政策のから直接支払いへ
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメをよく読んで、何が課題か整理しておくこと。レジュメと授業内容を照合し、整理すること。参考文献が示された場合は、できるだけ学習してほしい。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 b のまとめ
準備学習
(予習・復習等)
前回に事前配布するレジュメとあわせて、後期の授業レジュメ全体を見直して、疑問やポイントを整理しておくこと。 120分
 履修上の留意点等 初回の授業で、より詳細な履修ガイダンスを行うので、必ず出席すること。やむを得ず欠席する場合は、2週間以内に、説明希望を申し出ること。
 成績評価の方法
100 % 試験
レポート
小テスト
平常点




成績評価は、定期試験を基本としますが、授業中の小テストを一部考慮します。(総点の20%以内、詳しくは、初回授業で説明します。)
 教科書/テキスト
なし。ただし、下記の参考書①の内容を基本として構成している。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
①田代洋一『農業·食料問題入門』、大月書店、2,808円、ISBN9784-2721-4060-2
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について ・早口にならないよう、注意します。
・板書の文字を丁寧に書くよう心がけます。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目