第 1 回 |
授業の計画・内容 |
工業政策の意義:なぜ工業政策は必要か? |
準備学習 (予習・復習等) |
工業政策の意義についてポイントを整理しておく。 |
60分 |
|
第 2 回 |
授業の計画・内容 |
工業政策の目的と手段:どのような目的、手段をもって行われるか? |
準備学習 (予習・復習等) |
工業政策の目的、手段について、どのような内容だったかを整理しておく。 |
60分 |
|
第 3 回 |
授業の計画・内容 |
日本における工業(ものづくり)の特性と役割:国内産業における工業の位置付けは? |
準備学習 (予習・復習等) |
国内産業における特性や競争力について整理しておく。 |
60分 |
|
第 4 回 |
授業の計画・内容 |
産業構造の分類と分析視点:どのように産業構造を分析するか? |
準備学習 (予習・復習等) |
産業分類の見方や種類、分析視点について整理しておく。 |
60分 |
|
第 5 回 |
授業の計画・内容 |
戦後復興期(1945~54年)の工業政策:傾斜生産方式と国土開発 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業内で紹介した方式や政策がどのようなものだったのかを整理しておく。 |
60分 |
|
第 6 回 |
授業の計画・内容 |
高度成長前期(1955~62年)の工業政策:産業構造の高度化 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業内で紹介した方式や政策がどのようなものだったのかを整理しておく。 |
60分 |
|
第 7 回 |
授業の計画・内容 |
高度成長前期の中小企業政策:二重構造問題と近代化 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業内で紹介した方式や政策がどのようなものだったのかを整理しておく。 |
60分 |
|
第 8 回 |
授業の計画・内容 |
社会的分業と下請け制:工業における大企業・中小企業の役割とは? |
準備学習 (予習・復習等) |
授業内で紹介した方式や政策がどのようなものだったのかを整理しておく。 |
60分 |
|
第 9 回 |
授業の計画・内容 |
高度成長前期の産業立地政策:拠点開発方式に基づく地域格差の是正 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業内で紹介した方式や政策がどのようなものだったのかを整理しておく。 |
60分 |
|
第 10 回 |
授業の計画・内容 |
高度成長後期(1963~72年)の工業政策:国土の大規模開発の区切りと中小企業近代化政策 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業内で紹介した方式や政策がどのようなものだったのかを整理しておく。 |
60分 |
|
第 11 回 |
授業の計画・内容 |
安定成長期(1973~1984年)の工業政策:重厚長大型産業から軽薄短小型産業の振興へ |
準備学習 (予習・復習等) |
授業内で紹介した方式や政策がどのようなものだったのかを整理しておく。 |
60分 |
|
第 12 回 |
授業の計画・内容 |
転換期・バブル経済期(1985~90年)の工業政策:東京一極集中の是正 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業内で紹介した方式や政策がどのようなものだったのかを整理しておく。 |
60分 |
|
第 13 回 |
授業の計画・内容 |
平成不況期(1991~2000年)の工業政策:国による政策から地域による政策へ |
準備学習 (予習・復習等) |
授業内で紹介した方式や政策がどのようなものだったのかを整理しておく。 |
60分 |
|
第 14 回 |
授業の計画・内容 |
縮小期(2001~)における工業政策:基礎自治体における政策例 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業内で紹介した方式や政策がどのようなものだったのかを整理しておく。 |
60分 |
|
第 15 回 |
授業の計画・内容 |
まとめ |
準備学習 (予習・復習等) |
これまでの講義内容を振り返ったうえで受講すること。 |
60分 |
|