駒澤大学 シラバス照会
履修コード/科目名称 | 096711 / 企業戦略論a 096712 / 経営戦略論a | ||
---|---|---|---|
開講年度・期 | 2020年 前期 | 開講曜日・時限 | 水曜日 5時限 |
単位数 | 2 | ||
付記 | ◎予 | ||
主担当教員氏名(カナ) | 田淵 泰男(タブチ ヤスオ) | ||
副担当教員氏名(カナ) |
授業概要 | 企業戦略論a・経営戦略論a(前期開講)は、経営戦略論のうち「企業戦略論」の領域を対象とします。企業戦略は、企業全体の将来のあり方に関する戦略であり、企業の中の諸事業を全体としてどのようにバランスないし統合するか、新しくどのような事業に進出するか、将来にわたってどのような企業を形成していくか等をその内容としています。主要な項目は、ドメインの定義(将来の事業領域を選択・決定)、多角化戦略、事業ポートフォリオ戦略です。この授業は、これらの主要な項目について順次解説し、それらの体系的理解と実際の現象に即した理論の理解を狙いとしています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
到達目標(ねらい) | 到達目標は以下のとおりです。 ①経営戦略、企業戦略、競争戦略(事業戦略)について、それぞれの定義と相違点が説明できる。 ②企業戦略においてドメインを定義することの意義・役割とその効果が説明できる。 ③優れたドメインを設定するための考え方としてどのような理論があり、どうしてそれが重要であるかを説明できる。 ④企業が多角化戦略を選択する根拠が説明できる。 ⑤多角化戦略を類型化し、それらの選択の相違が経営成果におよぼす影響について説明でき る。 ⑥事業ポートフォリオ戦略の前提をなす考え方と理論が説明でき、それに基づきポートフォリオ・マトリックスが作成できる。 ⑦「金のなる木」「花形製品」「問題児」「負け犬」について、各々の特徴および戦略指針が説明できる。 ⑧事業ポートフォリオ戦略における成功と失敗パターンが説明でき、ポートフォリオを利用した戦 略事業展開の課題と目標が説明できる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業スケジュール |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修上の留意点等 | 経営学の入門的ないし基礎的な科目を履修していることが、当科目の効果的な学習および適切な理解を得るために望ましい。前期に企業戦略論a・経営戦略論aを履修し、後期に引き続き企業戦略論b・経営戦略論bを履修することによって、経営戦略論の全般的な事項が学習できるため、それら科目の連続履修を推奨します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書/テキスト |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考書![]() |
田淵泰男『日本の主要産業における企業のシェア変動-長期時系列調査』税務経理協会(→駒澤大学図書館の指定図書コーナーに配架) その他、適宜紹介します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について | 前年度「学生による授業アンケート」において、「授業内容に興味が持てた」という意見が多かったので、本年度も引き続き、授業内容に興味を持ってもらえるようにさらに改善と工夫をしていきたい。「板書やスクリーンの文字・図表等は見やすかったか」という項目については意見が分かれたため、改善していきたい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実務経験がある教員による授業科目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクティブラーニング型の授業科目 |