駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  096751 / 特殊講義Ⅰ 096752 / 経済学特殊講義1 096753 / 現代マネジメントⅤ
 開講年度・期  2020年 前期  開講曜日・時限  木曜日 5時限
 単位数  2
 付記  ◎予・〔不動産と街づくり〕
 主担当教員氏名(カナ)  村松 幹二(ムラマツ カンジ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 本講義は、不動産業及び不動産関連業に携わっている駒澤大学出身者で構成された駒澤不動産紫門会の「協力講座」として開講されます。ゲスト講師は、不動産開発、分譲、金融、流通、法規などそれぞれの専門分野で活躍されている駒澤大学の先輩方です。実務に携わる先輩方の講義は、皆さんの学んでいる経済学の知見を広げ、より実践的なものにするとともに、将来のキャリアデザインにも大いに役立つでしょう。
 到達目標(ねらい) 不動産に関わる、業種、街づくり、関係法規、金融、流通、分譲、投資、管理等多種多様な業種の役割と関連を学ぶことで、不動産業の全体像を理解し、日本の商慣行に欠かすことのできない不動産を身近に感じることで、不動産業を志望する学生だけでなく、あらゆる業種を志す学生にもキャリアデザインに資することを目標とします。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 「街づくりと都市再生」
森ビル㈱取締役常務執行役員 河野雄一郎
準備学習
(予習・復習等)
復習 森ビルによる街づくりの特徴とこれからの都市間競争についてまとめる。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 「東急グループの街づくり」
東急リバブル㈱経営管理本部 総務・コンプライアンス部 部長 渡邊裕一
準備学習
(予習・復習等)
復習:今後の街づくりの課題についてまとめる。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 「ファイナンシャルプランニング1」
(株)東京海上あんしんエージェンシー ライフコンサルタント 宮本弘一
準備学習
(予習・復習等)
復習:レポート課題1:各自のファイナンシャルプランの作成 60分
第 4 回
授業の計画・内容 「ファイナンシャルプランニング2」
(株)東京海上あんしんエージェンシー ライフコンサルタント 宮本弘一
準備学習
(予習・復習等)
復習:レポート課題1:各自のファイナンシャルプランの作成・見直し 60分
第 5 回
授業の計画・内容 「さまざまな不動産業務について」
東武不動産㈱住宅賃貸事業部課長 小池 隆
準備学習
(予習・復習等)
復習:興味のある不動産業務を選び、業界研究をまとめる。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 「広告代理店営業マンからBCリーグ創設」
㈱ジャパン・ベースボールマーケティング 代表取締役 村山哲二
準備学習
(予習・復習等)
予習 BCリーグの現状と地域社会への貢献について調べ、講師への質問を考える。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 「販売会社30年のプロが語る新築マンションの営業」
伊藤忠ハウジング(株)受託・法人グループ室長補佐 面高裕一郎
準備学習
(予習・復習等)
復習:営業に求められる能力について、マンション営業と他の商品の営業を比較し、共通点、相違点をまとめる。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 「賃貸営業のいろは」
㈱ミニミニ城西 城西営業部マネージャー 下川原潤也
準備学習
(予習・復習等)
復習:営業に求められる能力について、賃貸営業と他の商品の営業を比較し、共通点、相違点をまとめる。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 「みんな経験する不動産契約のいろは」
弁護士法人ブリッジルーツ 弁護士 神山優一
準備学習
(予習・復習等)
復習:レポート課題2 60分
第 10 回
授業の計画・内容 「不動産テックの最前線」
マンションリサーチ(株) 遠藤あかね
準備学習
(予習・復習等)
復習:レポート課題2 60分
第 11 回
授業の計画・内容 「法人仲介」
日本土地建物販売(株)営業一部 部長 林俊成
準備学習
(予習・復習等)
復習:企業財務と不動産の関係についてまとめる。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 「不動産市況と株式市場の関連性と今後の経済環境について」
(株)SBI証券専務取締役 大石孝
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業で論じられた不動産業界のうち一つを選択し、今後の経済環境についてまとめる。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 「東京2020オリンピック・パラリンピック開催がもたらす効果にについて」
都議会議員 山口 拓
準備学習
(予習・復習等)
復習:オリンピック後に残すべきレガシーについてまとめる 60分
第 14 回
授業の計画・内容 「少子高齢化と不動産業の課題」
駒澤大学経済学部 村松幹二
準備学習
(予習・復習等)
復習:レポート課題3 60分
第 15 回
授業の計画・内容 「東京の街づくりと不動産業の役割」
駒澤大学経済学部 村松幹二
準備学習
(予習・復習等)
予習:レポート課題3 60分
 履修上の留意点等 第1回から第15回まで関連した内容なので、部分的に聴講するのではなく全講義を一連で聴講してください。
 毎回の出席を前提とし、C-lerningを用いたGPS機能付き出欠確認を行いますので、授業にはスマートフォンやコンピュータ等のC-lerningを利用できる機器を持ってきてください。
 成績評価の方法
試験
60 % レポート
小テスト
40 % 平常点




毎回講師の講義に対する感想や質問等を提出してもらいます。また、3回の課題レポート(各1200字程度)で総合的に評価します。レポート課題の内容は、各講師の授業内容を踏まえたものであり、そのために授業後の復習が重要です。
 教科書/テキスト
テーマが多岐にわたるため特定のテキストは指定せず、配布するレジュメをもとに講義を行います。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
テーマに応じて講義内で参考文献を紹介します。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について この科目では、毎回の講義の終わりにアンケートをとり、そこでの質問等に答える時間を設けます。また、アンケートは各回の講師と担当教員ですべて共有し、その後の授業内容等に反映させています。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目 当科目の第1回目から第13回は、不動産と街づくりに関連する実務経験を有する講師による授業科目です。
 アクティブラーニング型の授業科目 講師との議論が行われたり、授業で学んだライフプランニングをもとに、各自でライフプランを作成し、グループで報告するなどアクティブラーニング型の授業です。